金曜日, 9月 29, 2006

Vector

ウイルス感染とはまさかVectorならそんなことはないだろうと思っていたのに、
とりあえず.exeファイルのみが感染しているようなので私のMac用ソフトは感染しないようです。一応、私の頒布しているファイルは一部改変してもハッシュで引っかかるので大丈夫だと思います。ぜんぶ置き換えられたらおしまいですけど、まず二重で圧縮してありますしディスクイメージなのでMacのウイルスでない限り大丈夫でしょう。

さて、Removable Disk Cleaner 1.1、そろそろ出します。データの準備はできたのでVectorの騒動が収まればメールを送りたいと思っています。マウント自動解除にしておくとファイルが正常に削除されないという重大なバグが修正されているはずです。まあ、元々そんなに大きなソフトではないので 改変する場所もないんですよね。1月くらいにはすべてUniversal Binary化する予定です。

水曜日, 9月 20, 2006

Googleカレンダーを携帯で

Googleカレンダーを携帯で見る方法という記事がでていますが、これ、非公開設定でも次のようにすれば出来ます。
  1. Googleカレンダーにアクセス
  2. 「設定」から「カレンダー」を選択
  3. 見たいカレンダーを選択(デフォルトで登録した名前のカレンダーが出来ていると思います)
  4. 個人用URLのHTMLをクリック
  5. でてきたURLにアクセスし、「月/予定リスト」から「予定リスト」を選択
  6. このときのURLが携帯で見るURLになります。
簡単ですね。自分でURLを打つ手間も省けます。Japanese Holidaysでこれをやっておくと休日のでない携帯で便利かもしれません。ついでにiCal形式に対応しているのでiCalに取り込める、つまり、iPodへ転送できるということですね。WindowsではこのiCalのファイルをiPod内のCalendarというフォルダにコピーすれば見れるはずです。

月曜日, 9月 18, 2006

やりたいことリスト

  • HPデザイン刷新
  • HPのローカルファイルの整理
  • アクセス解析を全ページに
  • 新規ソフトウエア開発
  • OpenGLマスター
  • iPodにLinuxをインストール
  • PowerMac G5のLinuxを修復
  • Linux関連Tips公開

時間が欲しいです。

水曜日, 9月 13, 2006

新iPod&iTunes

まずiTunesから。

アイコンがいかん。Windowsなら小さいからいいかもしれないがMacのような128x128のアイコンでは安っぽさが丸出し。以前の方が好みです。なんかiTunesだけDockで浮いています。

デザインがWindows版に近くなりましたね。ちと画面が暗いです。もうちょっと明るく作ってほしいです。

次iPod
HDDタイプから
80GBも必要でしょうか。まあ、映画を見るならそうかもしれませんね。でもiPod用に最適化すれば2時間の映画でも300MBです。でもTVで見ることを考えると4倍の解像度が欲しいですね。

nano
iPod miniの再来という感じがしますね。8GBもあるなら現在の30GBよりこっちの方がいいかも。とりあえずHDDのiPodはデカイです。これが音楽を聴くには一番実用的かと。

shuffle
この前買ってきたiPod Radio Remoteそのまんまみたいです。ただのリモコンにしか見えない。

金曜日, 9月 01, 2006

Firefox 2β

なかなかの好印象です。表示は早いし、デザインは(フォームのボタン等を除いて)良くなっているし、 ちゃんとMac OS X版でもブックマークメニューにアイコンがついてるし、最近閉じたタブのメニューは便利だし、これでマウスジェスチャーさえあれば文句なしなんですけどねぇ。常にたくさんの機能拡張を利用している私にとってはなかなかいたい問題です。せめてマウスジェスチャーとAdblockは欲しい。そういやバージョン制限を解除する機能拡張があったような。あとで探してみます。とりあえず今日はこのブラウザでいってみます。Safari並みの速度できれいに表示できるならもうSafariはいりませんね。Safariは使えないWebサービスが多いですからね。

火曜日, 8月 29, 2006

画像三昧

一枚目
Google Analyticの解析画面です。

なぜこんなに海外からのアクセスがあるのでしょう。不思議です。

二枚目
Stork Labのダウンロード数をExcelでグラフにしてみました。

Removable Disk Cleanerで0.1と1.0があるのは私のVectorに申請したときのミスに起因するものでプログラムはかわりません。(READMEが少し違うくらいです。)
まだ8月のレポートが来ていませんがRemovalbe Disk Cleanerはものの一週間でBlockGetterやExport for Webmailの各バージョンのダウンロード数を上回ってしまいました。やっぱり求めている人がいるんですね。たかが400行程度のものなんですがね。BlockGetterの方がよっぽど作るのに苦労しています。苦労して作ったものは機能があるところに特化され求めている人が限定されるということでしょうか。

日曜日, 8月 27, 2006

ようやく


5000HITしましたね。実はこのサイトはソフトをリリースしていない月でも訪問数は500くらいあるのです。カウンターの回らなさからは想像できないでしょうが。ちなみに今月は今日までに1700のユニークアクセス、5400くらいのPVがあります。まあ、これはソフトをリリースしたからですが。ソフトを紹介ページに載せてもらえば一日500くらいいきますからね。

さて、本日は謎のスクリーンショットでも。Stork Lab初のCarbonアプリです。もっともAboutを実装しただけで何も出来ませんが。おまけにソフト名も伏せましたしね。とりあえずwxWidgetsを使ってみました。このソフトを世の中に送り出すのはまだまだ先になりそうです。少なくとも一年はかかりそうですね。久しぶりに1000行を超えるアプリになりそうです。(今までのが簡単すぎたんですけどね。)

そういやVectorにライブラリ更新が遅くなったような気がします。前は一週間に二回でしたがメールすれば必ず一週間以内には返信が来ました。でもこの前いつまでも送ってこないのでもう一度送ったら一度登録されてまたすぐに更新という形になってしまいました。毎日更新は結構ですが審査が遅くなっては意味がないと思います。さて、Removable Disk Cleaner v1.1でもそろそろ公開しようかな。

土曜日, 8月 26, 2006

wxWidgetsようやく

Mac OS X and Xcode for Beginnersというサイトをみてようやく自分のコードをビルドすることに成功しました。まだまだC++に不慣れなのでちょっと書き直すだけでエラーが続発しますが。ただ、GUI作成ソフトがどれもこれも動いてくれないのがつらいですね。どうもMacのpythonとは相性が悪いようです。あとは英語のドキュメントと格闘です。

水曜日, 8月 23, 2006

アイデア

アイデアはあってもそれを形にする時間がない。一日30時間くらい欲しいです。
仕方ないのでネタ帳にアイデアを書き連ねています。現在のアイデアは三つ。一つは新・語り合いの場ですが、その他はまだまだ公開する訳にはいきません。作るかどうかすら分からないですしね。とりあえず一つはエンディアンの問題が絡んできそうなのでCocoaで作るかJavaで作るかはたまたwxWidgetsで作るか(注:wxWidgetsを使ったコンパイルには今だ成功していません)。ちょっと重たい処理を組み込みたいのでJavaはさけたいところです。ついでにWindowsも視野に入れたいのでwxWidgetsが良さそうですが、こいつの使い方はまだ分かっていません。サンプルのmakefileを見る限りではgcc4でもコンパイル&リンクできているようなのですが、Windows用やLinux用に解説されているページを見てもリンクでエラーが発生します(gcc3、gcc4ともに)。しばらくはサンプルのMakefileの解読に捧げることになりそうです。
さて、話題は変わりますがRemovable Disk Cleanerのバグ修正&機能追加版がそろそろ出せそうです。後は私がヘルプを修正する気になればいつでも出せます。私のソフトの場合、コードは数百行程度なのでヘルプを書く方がよっぽど面倒ですね。あ、今度はソースも入れますよ。前回は入れるのが億劫で入れませんでしたけど。

木曜日, 8月 17, 2006

Core Data

Core Dataを使ってみようと四苦八苦しています。とりあえずバックアップソフトを作るためにバックアップすべきファイルをすべてCore Dataに登録してみたのですが、、保存できません。
Can't margeというエラーがでます。
登録するファイルを少なくしたらちゃんと保存できたので数が原因だと思いますが。なんせDocuments以下に50000個のファイルがありましたのでね。
まあ、バックアップソフトを作るのにこのようなツリーを作る必要性はあまりないので実際に作るときはもっと簡単に実現することになると思います。

んで、バックアップソフトを作ろうとしているのですが、実現の方法として
  1. 自前でバックアップする
  2. Rsyncを使う
  3. subversionやCVSを使う
といった手段があります。既にRsync Backupがあるじゃないかと言われそうですが、ダウンロードしたことがある人には分かると思いますが相当できの悪いソフトなので作り直したいと思っています。そこでsubversionやCVSのもつバージョニングをやってみたいと思うのですがあまり大きなファイルを扱う場合には不利になりますしね。こいつらはこいつらで専用に作った方がいいのでしょうか。

しかし、Core Dataは便利ですね。わざわざ保存のためのコードを書く必要がなく、バインディングと組み合わせればコーディング量がずいぶん減らせます。Removable Disk CleanerはMac OS X 10.2に対応させるためにバインディングを使わずに済ましたのですが、バインディングの便利さを再認識しました。まあ、使うといってもUser Defualtsくらいですけどね。

水曜日, 8月 16, 2006

Removable Disk Cleaner

Removable Disk Cleanerを公開しました。 これはリムーバブルディスクにある.DS_Storeや._ではじまるリソースフォークをまとめて削除します。ついでにアンマウントやディスクのゴミ箱まで削除します。まだ任意のフォルダの清掃には対応していませんがそのうち対応したいと思います。

火曜日, 8月 15, 2006

戦争

戦争なんて
勝てば英雄
負ければ犯罪人

戦争が憎しみを呼び
憎しみが戦争を呼ぶ

愛する人間の敵を討つために
罪もない人間の命が奪われていく
その人間たちにも家族がいるにも関わらず

自分たちの受けた苦しみを倍にして返そうとする
それが連鎖し、どんどん大きくなっていく

戦争は戦争をしてもなくならない

火曜日, 8月 08, 2006

Leopard

1.Time Machine
アイデアはおもしろいですけど別にハードディスクが余計に一台必要では使う人も限られるのでは。制限付きでも一台のHDDでどうにかしてほしいところです。
2.Mail&iCal
HTMLメール作成機能はAppleらしいですね。でも、あまり使う機会はないように思います。
TODOやNoteはまさに今まで足りなかった機能だと思うので歓迎です。でも、ここまでやるならばいっそiCalと統合してもいいのでは。
3.iChat
Desktop SharingにiChatを使うのは賢い選択だと思います。Windowsのリモートデスクトップはメールで送ったりと面倒ですから。これなら気軽にいけますね。
4.Space
既にフリーウエアで見たことがあるような。でも、ウインドウをドラッグ&ドロップで動かせるのは今までになかったかもしれません。
5.Spotlight&64bit&アクセシビリィ
ノーコメント
6.Dashbord
うーん。クリップは確かに便利かもしれせんが。
Dashcodeはいいですね。これで外形を作って自分はコード作成に注力するというXcode with Interface Builderみたいな使い方が出来るのでしょうか?
7.Core Animation
感動。でも使うの難しいんだろうな。Core Imageすら使ったことないのに。

結論
私にとってTigerから乗り換えるに十分な魅力はありませんでした。
なお、日本語版のLeopard紹介はまだまだ翻訳がされていませんので英語版の紹介を見ることをお勧めします。ビデオを見るだけでもそこそこ楽しめますしね。特にCore Animationはあそこまでやられると感動できます。

キーバインド

NSTextViewってEmacsキーバインドに標準で対応しているんですか?特にアドオンを入れた覚えはないのにNSTextViewを利用しているソフトでEmacsの癖でCtrl-Fを押してしまったらいきなりカーソルが前に移動。試しにCtrl-PやCtrl-Nを試してみたらしっかり動く。もしかしてXcodeが入っているから?Carbonソフトでは意味がなかったのでCocoa限定のようです。

水曜日, 8月 02, 2006

一ヶ月ぶり


約一ヶ月ぶりです。相変わらず忙しい日々を過ごしています。忙しい、忙しいと言っておきながら新しいソフトを作ってしまいました。
Removable Disk Cleanerです。リムーバブルディスクの.DS_Storeや._で始まるリソースフォークを削除するためのソフトです。ついでにゴミ箱の中身も消してくれます。今日、Vectorに送りましたので今週中には掲載されると思います。

日曜日, 7月 09, 2006

更新

ひっさびさの更新です。Web Materialのページを旧デザインから新デザインに置き換え、テンプレートを一つ追加しました。このサイトに使われているテンプレートはそのまま配布することも考えていたのですが、Java Scriptを無効にしただけで悲惨なことになるのでそれを改善したうえで配布したいと思います。

木曜日, 7月 06, 2006

Emacs

どうやらEmacs以外のエディタが使えなくなりつつあるようです。久しぶりにJavaを書くためにEclipseを使っているのですが、いきなりC-fやらC-eなどを押し出す始末なのでEclipseのEmacsキーバインドを利用しています。まだまだ、Emacsの全機能を引き出せている訳ではありませんが、取っ付きにくいけど慣れたら離れられなくなるunixアプリの怖さを見たような気がします。さて、今度はviをマスターしてみますか。今はSSと:q!くらいしか知らないので。

水曜日, 7月 05, 2006

RSSリーダー

今まではBloglinesを使ってRSSを読んでいましたが、最近Livedoor Readerに変えました。最近のLivedoorはデザインが良くなっているということと携帯対応が大きいです。Livedoorは最近、今までの模倣路線を撤回し新しい物を作ろうとしているように思えます。ちょっと広告が大きいように感じますが。
とくにLivedoor Mailなんかはひどいですからね。Yahoo Mailを改悪したという感じで。

近いうちにHTMLテンプレートを公開したいと思います。ありきたりのタブ型ですがね。ちょっとタブを大きくしすぎた感じもありますがそこは愛嬌ということで。

土曜日, 7月 01, 2006

Objective-C

ようやくObjective-C Mac OS Xプログラミングを購入しました。なかなかいいお値段がします。いままで買ったプログラミング関係の本はやさしいJavaの初版本とJavaによる はじめてのアルゴリズム入門。はじめてプログラミング触ったHSPには充実した解説がついていたので本なしでやってしまいました。この三冊だけで一万円は超えるでしょう。PC関連書籍は高いです。以前は図書館にいろいろあったのでよく借りていましたが、最近は図書館にさっぱりいかなくなってしまった上に肝心の本も減らされてしまったようなので、残念です。

金曜日, 6月 30, 2006

ホームページ完全Emacs Wiki移行計画

相変わらずemacs wikiにはまってしまったStorkです。
それでころかすべてのコンテンツをemacs wikiで管理しようなんて無謀なことを考えています。すでにProductsは移行完了。テンプレートさえ書き直せばそこそこのページが作れそうです。何も手を付けないテンプレートはかなり殺風景なので改造は必須ですが。Tipsが面倒ですがそのうちすべてemacs wikiベースになりそうです。

日曜日, 6月 25, 2006

トップページ改装

トップページを改装してみました。いままでのデザインも好きだったのですが、必要な情報がどこにあるのかわかりづらかったので、わかりやすくなるように改良しました。あとは、更新履歴が必要かなとも思っているのですがそれはまた今度にします。
最近ではなかなか時間をとれなくなりつつあるので、プログラミングの方もさっぱり進まず、アイデアがあっても時間がないというなかなか辛い状況になっています。しかたないのでアイデアをメモして時間ができたら作りたいですね。
ちにみにメモはFreeMindを利用しています。マインドマップというノート法で直感的にメモすることができます。アウトラインプロセッサに一味加えたようなものですね。キーボードだけで基本的な操作はほとんどできます。Javaで作られている割にはうまくできています。

さて、最近どうもEmacsが手放せなくなりました。いまもEmacs+w3m+anthyで書いています。まあ、Anthyはおまけですが。finkが諸事情により使えなくなってしまったのでw3mを自力でインストール。必要なライブラリが揃っていれば./configureでmake、make installだけなので簡単です。いまは、Macでしか使っていませんがそのうち.emacsを持ち歩かねばならなくなるかもしれません。もっとも今使っているCarbon Emacsはもともとだいぶ設定してあるので他のEmacsでは今の.emacsは不十分かもしれません。取り合えず、Virtual PCのWindowsにインストールしてみたいと思います。

日曜日, 6月 18, 2006

HTMLでプレゼンテーション

HTMLでプレゼンテーションができるというツールを見つけました。S5HTML Slidyです。Safariでもしっかり動くなかなか優れものです。何も買わなくてもエディタとモダンブラウザ、そしてHTMLとCSSの知識があればただで作れてしまいます。Windowsならフルスクリーン機能も使えますしね。あまり表現力がないようですが私はもともとアニメーションはあまり使わないので十分です。でも、script.aculo.usと組み合わせてみると面白いかもしれません。これを組み合わせてPower Pointに負けないプレゼンが作れるかもしれません。まあ、とりあえず当面の間プレゼンはないと思うので使う機会はなさそうです。

火曜日, 6月 06, 2006

iアプリで小数点(2)

どうもVirtual PC固有の問題のようです。試しに携帯の実機に転送してみたら何事もなかったかのように動作。Pentium 4 3.0GHzのマシンで動かしたところこれもあっさり。どうりで検索してみても全く引っかからない訳です。
自分の書いた計算式を信じてやるしかなさそうです。

土曜日, 6月 03, 2006

iアプリで小数点

さっきからiアプリで浮動小数点を使った計算を使用としているのですが、エミュレータ毎回NaNになってしまい、まともに計算できません。
仕方ないので固定小数点を使って自前で計算するしかないようです。 せっかくCLDC-1.1対応の端末に変えたのに使えないんじゃどうしようもありません。

日曜日, 5月 28, 2006

Google

ようやくGoogleに引っかかるようになりました。以前は引っかかっていたはずなのですが、このところ引っかからなかったので。どうやら忍者Toolsの「只今オンライン」に登録したのがまずかったみたいですね。外したら数日で引っかかるようになりました。もっとも正確な因果関係は不明ですが。
しかし、少し気になるのが最終クロール日が5/25になっていること。クロールしてから少し時間が空いたようです。
ある、別のページでもGoogle Sitemapsで管理していたのですが、こっちの最終クロール日は5/08。しかし、実際に表示されるようになったのはほんの数日前。いや、不思議です。
私のページはYahoo!ではもともと表示されているのですが、内容が内容なだけにいくらYahoo!の方がよく使われているとはいってもGoogleを使う人の方が多いです。(Bloggerの方は前から引っかかるので)これで、少しは訪問者が増えることを期待してよいでしょうか。
で、Sitemapsに登録してGoogleへの登録状況を確認しているのはいいのですが、まだ肝心のSitemapを作っていないんですよね。JavaでXMLの扱いを少しやったのでちょうど挑戦してみたいところなのですが、その時間、そして、精神的余裕がとりづらい。ページ数が多いので手作業ではやりたくないのでちょっと考えどころです。まあ、Javaでプログラム書くより手作業の方が早いでしょうが、単純作業は面白くないのでね。

土曜日, 5月 20, 2006

あついですね

PCが使いづらい季節がやってきました。U3 Heatsinkが50度を超えています。ファンがうるさいです。という訳で現在CPUの速度を半分に落として使用しています。どうも真夜中にしかVirtual PCが使えなさそうですね。明日は今日より気温が下がるようなのでフルスピードで使えるでしょうか。i Appliの二つ目を作成しているのですが、これにはVirtual PCが必須。ちょっとつらいですね。Intel MacでBoot Campをやりたいです。MacBookがでましたけど、MacBook Proとどっちがいいかな。デザインはMacBook Proの方が好みですがでかいです。MacBookのサイズのMacBook Proを作ってください。まあ、買えませんけど。

金曜日, 5月 19, 2006

はてな

はてなのカウンターがなかなか使いやすいことが判明。解析がページごとにできないことが不満ですが、CSVデータでダウンロードできるので自分で解析すればよし。Java + JFreeChartを使えば簡単にできるでしょう。有料なのがちょっとですが、質問に答えて今までに1000ポイント近くもうけましたから。ひと月に60ポイントは結構容易にたまります。まあ、答える内容がだいぶ偏りますが。

最近気づいたのですが、Stork Labのコンテンツ方がGoogleに引っかからない。Yahoo!やGoogleでもBlogの方はOKなんですけどね。なにか悪いことしましたかねぇ。Google Sitemapsには違反したからどうこうとは書いてないんですが、
ただ、Sitemapsはサイトの確認だけして、サイトマップ自体は作っていないんです。これが原因でしょうか。それとも忍者ToolsはGoogleに嫌われることもあるのでしょうか。このままならGeocitiesに戻すことも考えています。GoogleのHPサービスを利用してもいいですけど、これはこれで制限がありますし。
GeocitiesならYahoo!検索に引っかかることはほぼ保証されたようなもんですしね。
まあ、Googleで旧サイトが引っかかるからいいとしましょうか、、
でもGoogleに内容が引っかからないのは、、、

土曜日, 5月 13, 2006

GIMPでつややかな表現をわりと簡単に実現する(予告編)


Photoshop でつややかな表現をわりと簡単に実現するをGIMPでやってみました。こういうのは色を選ぶのが難しいですね。私はよくまなざしの工房〜縞・格子のWEB用和風素材〜様から色を拝借するのですが、ここの色でポップなデザインにしようとするとたいていうまくいきません。色自体は好きなんですけどね。
Photoshopだとあっさりと書いてありますが、GIMPだとなかなか面倒です。まあ、これがフリーと商用版との違いでしょうか。でもできない訳ではないので時間を見つけてはチュートリアルを書いてみたいと思います。

木曜日, 5月 11, 2006

間が開きますね

いろいろ忙しいです。

今日は携帯のHTML対応状況について調べてみました。

DoCoMo
iモードHTML 1.0〜5.0
iモードXHTML 1.0〜2.0 (WAP2.0互換)

EZweb
HDML
XHTML Basic 1.0 (WAP 2.0互換)

Vodafone
Vodafone Live!向けHTML
Vodafone Live!向けXHTML (WAP 2.0互換)

どうやらWAP2.0互換で作れば全部対応できるようです。ってかEZwebはHTMLに対応していないんですね。まあ、どこかで表示できるように仕込んであるとは思いますが。スタイルシート対応はまちまちなのであまり使わない方が良さそうです。XHTML Basicにどんなタグがあるのか調べないといけませね。fontタグは廃止されているのかとか。
今でもよく使われていますが、fontタグはHTML 4.01 Strictでは廃止済みです。Traditionalなら使えますがXHTML 1.1ではもうない様なので使わない方がいいでしょう。

追記:
XHTML Basicで使えるタグ一覧

body, head, html, title
abbr, acronym, address, blockquote, br, cite, code, dfn, div, em, h1, h2, h3, h4, h5, h6, kbd, p, pre, q, samp, span, strong, var
a
dl, dt, dd, ol, ul, li
form, input, label, select, option, textarea
caption, table, td, th, tr
img
object, param
meta
link
base

XHTML Basic(W3C)

土曜日, 5月 06, 2006

Webデザイン

どうもまた、かっこいいデザインを作りたくなったようです。現在、こことは関係ないところでHPの断片を作っているのですが、私だけで作っているHPでないのでデザインに制約があるんですよ。そうすると、「ここをこうすれば」とか「こういう構成よりもこういう構成の方がいいのではないか」とか思ってしまうんですね。まあ、今のデザインでも悪くはないんですが私の趣味ではないんですよ。という訳でWeb Materialのページを更新するかもしれません。まあ、現在開発中のソフトが完成したらですけど。ほぼ完成しているのであとはユーザーインターフェース面の改善とエラー処理をしっかりやることくらいですね。

木曜日, 5月 04, 2006

ご無沙汰しております

再び長い間更新していませんね。
現在、新しいソフトを開発中です。
多分、それが完成した後は一年近く更新が止まると思います。
下手したら二年近くかも。
Blogだけはちょこちょこ更新するかもしれませんが。
とりあえずコンテンツを削除する予定はないのでご安心ください。まあ、忍者に削除されたら終わりですけど。

金曜日, 4月 28, 2006

Mac People

また雑誌載りました。今度はMac Peopleです。
そして今度も連絡なしですね。まあ、かまいませんけど。

水曜日, 4月 19, 2006

ケータイ

SH505iSからSH902iに機種変更しました。Sharp製の携帯は他のFOMAに比べ早いとの噂ですがmovaからの変更だとかなり遅く感じます。その見返りも大きいですけど。やはりTRONではFOMAの要求を満たすには不十分なのでしょうか。今回はSymbian OSを採用しているようですが機能としてはバージョンアップしていてもスペックに現れない基礎部分はmovaに劣るように思えます。SH505iSは似非マルチタスクを持っていたのでマルチタスクの恩恵もあまり感じられませんし。まあ、アプリの容量が100kbに増えますのでよしとしましょうか。30kbと100kbの差は大きいです。一般公開用にはまだまだ30kb向けに作らねばなりませんが、少なくとも個人で使うアプリに関しては容量削減をせずにすみそうですから。

水曜日, 4月 12, 2006

スパム解除

ちゃんと生の人間が確認して解除してくれたようです。でも解除のメールは英語でした。Bloggerサポートに日本語の読める人はいるのでしょうか。いないならなぜ解除できたのか、いるなら、なぜメールが英語なのか不思議なところです。ところでBlogの移行は忍者Blogにしようかと思っています。でもまだテンプレートが未完成なのでしばらく先になりそうですが。もしかしたら忍者のBetaが外れるまで移行しないかもしれません。

日曜日, 4月 09, 2006

スパムブログ

なぜかこのブログがスパムブログに指定されてしまいました。なぜでしょう。
確かに何回かこのブログをテキストに書き出すためにユーザーに優しくない設定にしましたが、今はすべてもとに戻してあります。まあ、認証をすれば投稿できない訳ではないようですが。
でもこのブログとももうすぐおさらばです。BloggerはPCからみる分にはいいのですが携帯対応が弱い。所詮は海の向こうのサービスですからね。現在、はてなダイアリー、忍者ブログ、FC2のどれかへの乗り換えを考えています。とりあえずこのブログのログ移行に成功したのはFC2のみ。FC2で書き出したものを忍者ブログで読み込むことはできましたが。はてなダイアリーはいまいちうまくいきません。まあ、元々無茶な変換を行っているのでしかたないっちゃ仕方ないことですが。
んで感想。

FC2
  • サーバーが海の向こう
  • テンプレートのデザインはよい
  • 機能は充実
忍者Blog
  • サーバーは海を越えない
  • テンプレートのデザインに偏りが、、わるかぁないんですが私が使うにはちょっと
  • FC2のまねのように気がしてならない
  • 忍者で固められると楽
どちらにしろテンプレートは自分で用意しましょうか。

水曜日, 4月 05, 2006

まさかAppleが

まさかAppleがIntel Mac上でのWindows起動をサポートするとは思いませんでした。Boot Campとよばれ次期Mac OS X "Leopard"に搭載されるとか。でも、わざわざこんなことするならVirtual PCのような仮想化をやってほしかったな。もちろん仮想化のほうが比べ物にならないほど難しいのでしょうけど。

FC5のサウンド

いままでFedora Core 5をPowerMac G5で動かしたときのサウンドがなりませんでしたが、鳴らしかたがわかりました。
/etc/sysconfig/modules/udev-stw.modulesの最後の行に
/sbin/modprobe snd-powermac
を追加すればいいようです。掲示板で見つけたところでQuick Fixと書いてありましたので根本的な解決策ではなさそうですが、取り合えず使えるようになったのでよしとします。たぶん、
/etc/modprobe.d/modprobe.conf
あたりでも書き換えねばならないのでしょうがよくわからないので取り合えずこれで。
ちょっとなるかためしてみるだけならば、
/sbin/modprobe snd-powermac
をRoot権限で実行してやるといいです。ちょうど今日起動させたらカーネルのアップデートがありましたが、Fedora Core 4のときのように起動不能になることもなくちゃんと起動できました。しかし、今度はbeagledが起動しない。monoがエラーを吐いて止まってしまいます。これはアップデート待ちということでしょうか。最初は動いてたと思うんだけどなぁ。

火曜日, 3月 28, 2006

Flash on PowerPC Linux

Power PC Linux向けのFlashというものが存在しないんですよね。おかげでかなりのサイトが閲覧不能になっています。現在オープンソースによるFlashの実装が進んでいるようですが、まだ完成には至っていないようですね。それ以外ではまったく申し分のない状況なのですが。 ああ、Intel Macならこんなことはないのに。あと、サウンドがならない、3Dアクセラレーションが利かないと言った欠点も。特にサウンドがならないのは辛いです。
取り合えずいまはwxWidgetsをコンパイルしています。これでガリガリLinux、Mac OS X、Windows向けのソフトが作れればいいのですが。

Fedora Core 5

Fedora Core 5をPowerMac G5にインストールしました。インストーラーはFC4の時のようにエラーも出さずに簡単に終わったのですが、いざ再起動してみるとMac OS Xのほうが立ち上がってしまう。Optionキーを押しながら起動してみるも、Welcome to Fedora CoreとブートローダーでLinuxを選んでもなぜか元のOptionキーを押した状態に戻ってしまう。そんな感じで全く起動できなかったのですが、Gentoo LinuxのページにG5におけるyabootに関する記述を発見。早速レスキューCDから起動し、ここに記述されている通りにyaboot.confに
ofboot=hd:....
を追加してやるとあっさり起動。このままではMac OS Xを選択してもMacが起動しなかったのでMac OS Xの所も
macosx=hd:..
に。ついでにタイムアウトを短くし、デフォルトをMac OS Xにして完成。これでMac OS X、Linuxのデュアルブートが完成。問題はこれらのOSで同時に扱える領域がないことですね。iPodでも活用しましょうか(当然ながらWindowsフォーマット済み)。
ところでGentoo Linuxを使っている人はどれくらいいるのでしょうか。PowerMac G5対応がGentooしかなかったときにインストールを試みましたがものの見事失敗しました。Fedora Coreもインストーラーのバグのおかげでなかなか苦労させられますがそれでもGentooよりは簡単ですしね。DebianやGentooはもともと開発者向けですからインストールの敷居はかなり高いです。Debianはそのパッケージ管理システムに定評がありますけどね(Finkでも活用されています)。個人ユーザー向けならFedoraになるのでしょうが、これもまた、実験的なシステムであるようです。何たってFedora Core 5のリリース一週間前にリリースされたソフトウエアが入っているくらいですからね(GNOME2.14です)。なにか安定した個人向けのLinuxはないのでしょうか。Turbo Linux FUJIのように商用のOSならば安定しているでしょうが、フリーではなかなかアグレッシブなOSが多いようです。その方がプログラマも楽しんでしょうね。

日曜日, 3月 19, 2006

Browser

いままでFirefoxでみるとITMediaや忍者Toolsのアクセス解析のフォントが汚く見えていたのですが、これがスタイルシートで
font-family:"MS P ゴシック"
と指定されていたためと判明。
即刻ユーザースタイルシートを書き換えてヒラギノ角ゴシックに変更しました。
ITMediaはMS P ゴシックの後にヒラギノフォントが指定されているのですが、私のOffice 2004が導入された環境ではMS P ゴシックが存在するのでそっちが優先されていたようです。しかし、なんでSafariではヒラギノフォントで表示されていたのでしょう?もしかして日本語名のフォントは受け付けないということでしょうか。

ところで本日Export for Webmail 0.3が公開されました。変更点は
  • 電話番号がないものを除く機能を追加
  • Thunderbirdサポート
  • 誕生日書き出しのバグを修正
  • GMail書き出し強化
バグがあったら報告願います

木曜日, 3月 16, 2006

Winny

最近は情報流出が騒がれていますね。
もともとWinnyは危ないといわれていたのですがようやくその痛みが出てきて騒がれたという感じがします。前からWinnyを利用するウイルスは存在しますしね。確かにWinnyは技術的に興味深い有用なソフトであることに間違いはありませんが、その性格を知らなければ危険であるものです。それはインターネットでもいえることですね。例えば、Eメール。これが相手に届くことが保証されておらず、さらには傍受も可能だということをどれだけの人が理解しているのでしょうか?実際アメリカの情報機関はメールの傍受を行っていたはずです。単純なWeb閲覧にしても話は同じです。自分がどんなページを見ているのか、どんな情報をやり取りしているのかすべて筒抜けです。Secure Socket Layer(SSL)を使っていれば情報の内容までは漏れませんが(コンピュータの性能が飛躍的に向上しない限りですけどね)どこと通信したのかはわかってしまいます。そこまで追跡するのも大変ですが、不可能ではありません。
Winnyは匿名性の強化の引き換えに情報流出を防ぐ機能を失っています。一般的なSever⇔Clientの通信ではServerさえ閉じてしまえばその情報を簡単に閉じることができますが、Winnyではすべてのコンピュータが対等です。そして情報はどんどん次のPCへと流れていきます。一度流れ出した情報は次のPC次のPCへと流れていき、一つ閉じただけでは全く意味がないんでしょね。逆にこれが匿名性の高さを支えているんですけどね。
もともと現在使われているIPv4ネットワークはもともとこれほど広がることを目的としていません。結果として現在のシステムをも支えることができている訳ですが。しかしながら、攻撃に対しては脆弱です。もともとそれが想定されていませんから。次世代のIPv6ネットワークではセキュリティ強化が図られているようですが、これはまだまだ普及しそうにありません。まだ、IPv6に対応したサービスが少ないですからね。あと、現在充実しているIPv4ネットワークに接続することができません。せめてIPv6の一部のIPアドレスをIPv4と対応させるようなことができれば少しは改善するかもしれませんが。やらなかったからには何かしら理由があるのでしょう。
このようにシステムが対応していない場合に最後の砦となるのが人間です。しかし、この人間もちゃんと危険性を理解していなかったりソフトウエアの更新を怠っていると、痛いめにあうことになります。確かに目に見えた効果が見えないソフトウエア更新は効果が見えず、やる気にならないことがありますが、あとでけがをせぬように先手をうって対策をする必要があると思います。

日曜日, 3月 12, 2006

Export for Webmail 0.3 リリース

本日Vectorへメールを送信しました。数週間で公開されると思います。変更点は過去の記事を参照してください。

さて、wxWidgetsを使い始めたのですが大きな問題が、、
元々時間がないのはおいといてまずC++の知識がなさ過ぎる。普段はJavaプログラマーですので。Objective-Cも少しは使いますがまだまだ見習いです。retainとかよくわかってません。
かといってwxGladeはしょっちゅう落ちて(Bus Error)使い物にはなりません。PPC Linuxでも入れて使ってみようかと思っています。

XcodeでwxWidgets

wxWidgetsをXcodeでコンパイルすることにようやく成功しました。
方法はwxWidgetsのwikiを参照。ちゃんと手順通りにきっちりやれば出来ます。手を抜くとエラー80とかになります。
今回はOpenGLとUnicodeを有効にしてみたのでちょっといじってみたいと思います。
またwxWidgetsを知るきっかけとなったwxWidgetsでクロスプラットフォームGUIアプリを作ろうのサンプルもコンパイルに成功しました。ただ、変更した点は
1.まずhello2.cppの80行目の
MyFrame* frame_1 = new MyFrame(0, -1, "");

MyFrame* frame_1 = new MyFrame(0, -1, wxT(""));
に変更
2.追加するライブラリにlibwxjpge-2.6aを追加
ことでしょうか。
とにかくネイティブアプリケーションが作れるようになったのはありがたいです。

土曜日, 3月 11, 2006

Export for Webmail 0.3

0.2のYahoo書き出しに誕生日がうまく読み込めないバグがあったのでそれを修正したものを準備中です。GMailの書き出し強化やThunderbirdサポート追加もありますけど。

wxWidgets、とりあえずgcc3を利用することでインターネット上のサンプルを一つコンパイルに成功しましたが、、wxWidgetsについてくるサンプルはgcc4でコンパイルをしてうまく出来ているんですよね。こいつのmakefileを呼んでみようかと思います。とっても読みづらいんですけどね。ぜひともJavaでないネイティブプログラムを書きたいのですねどねぇ。

金曜日, 3月 03, 2006

進行状況

Block Getterのほうですが最近はAIでなくサウンドシステムの改善を行っていました。今まではPure JavaなJLayerを利用していましたが可能な場合はQuick Timeを利用するようにしました。Quick Timeはネイティブ実装ですからJLayerよりも軽いはずです。まあ、それでもまだまだ軽くなってはいませんけどね。現状ではPowerPC G4 800MHzが限界です。アニメーションを荒くしたりもしましたけど、、これはアニメーションをオフにする機能も必要かもしれません。一応サウンドをオフにする機能はあるのですが(開発中に音楽を聴きたいので)。
ところでMac OS Xのはなし。
Tigerから導入されたCore ImageやCore Data。まだ、本格的に利用する機会がありません。ぜひとも使ってみたいのですがねぇ。なかなか時間を取ることも出来ません。どうにかしたいのですがねぇ。
そういえばwxWidgets。gcc3でやってみてはという指摘を受けgcc3でコンパイルしたところ(いくつかは)うまく行きました。指摘さしていただいた方、遅ればせながらありがとうございました。

日曜日, 2月 26, 2006

AI

とりあえずMSW製AIおよびStork改良型AIの実装は完了しましたが、あまり強くありません。まあ、不注意で負けることもありますが。さて、これからmini-max法によるAIの実装を開始するはずです。その前にいくつか未実装の処理を追加してしまいたいと思います。java.util.pref.Preferenceはどうもオブジェクトを保存することは出来ないようなので、以前作った独自実装のAPIを使おうかと思っています。さて、このmini-max法を理解しなければ。

土曜日, 2月 25, 2006

Intel Mac

電気屋にてさわってきました。まずはiWebがどんなもんかチェック。結構簡単にWebページが作れるようになっているようですが、いまいちぱっとせず。次にiMovieを起動させてタイトルを作ってみた。早い早い。私のPowerMac G5 1.6GHzとは段違いです。なんせ相手はIntel Core Duo 2.0GHzですからね。
さて、私のPowerMacも調子がおかしいです。今日は起動途中にカーネルパニックを起こしました。その後fsckでチェックしても問題なし。何があったのでしょうか。再インストールした方が良いのかもしれません。

木曜日, 2月 23, 2006

Export for Webmail 0.3

なぜかWebメールでないのにThunderbirdが加わっています。そして利用価値の疑わしい電話番号がないものを除く機能。本当はEntourage対応もしたかったのですが現在の設計ではかなり手間がかかりそうなのでやめました。まあ、Entourageはもともとテキストに書き出せますしね。もし、このリストにないアドレス帳の読み込めるWebメールがありましたらお教えください。一通りチェックはしたつもりですが。まあ、あってもOutlook形式に対応しているでしょうからその場合はHotmail形式で書き出せば行けます。

Linux on Intel Mac

どうやらLinux KernelがIntel Mac上で動いたようです。しかし、一応BIOSの代わりにEFIを利用していると言っても規格化された技術を使っている以上もう少し簡単にできるのかと思ったら、結構時間がかかってますね。Appleは何を仕込んだのでしょうか。ジョブズはApple Hardware上でWindows等を動かす邪魔はしないと言っていたはずですが。しかし、ここでLinuxが動いたことからそのブートローダーでWindowsを読み込ませることは出来ないでしょうか。まあ、そう簡単には行かないもんなんでしょうけど。

ところでEclipseでlocal CVSを使う方法はないのでしょうか。pserverとかなら使えるようですが、、

水曜日, 2月 22, 2006

Mac OS Xウイルス

どうやらMac OS Xでもウイルスがいくつか発見されているようですね。一応Safariの安全策はとりましたし、iChatも使っていなければBluetoothはないので感染の心配はありませんが、今後このようなものが増えると思うと対策を考えねばなりません。現在はTiger上でNorton Anti-Virus 9を利用しているのでAuto-Protect(PantherではVirtual PCとの相性悪し)が動かず、一ヶ月に一度の完全スキャンで済ませているのですがこうウイルスが一般的になると不十分ですしね。一応バックアップは外付けHDD(普段は電源OFF)に保存してありますが、書きかけのプログラムが消えたりすると辛いです。まずは今のシステムをMac OS X Tiger&Panther or LinuxのDual Boot構成にでもしますかね。Mac on LinuxがG5で動けばいいんですけどね。いまのところG4/G3専用のようです。HFS+をLinuxから読むドライバもあるようなのでFedora Coreで試してみます。そういやFedora Core 5のリリースまでもう少しなので待ってみるのもいいかもしれません。

月曜日, 2月 20, 2006

ようやく

ようやくブロックをおくところまでたどり着きました。ここからAIの実装に入ります。さて、このVersion 0.5のもう一つの目玉(?)はマウスのサポートです。Ver.0.3まではMac、Windowsともにキーボードのみの操作でしたが今回はすべての操作をキーボードでもマウスでも行えます。
しかし、このデザイン賛否両論がありそうですね。ちなみに画面サイズは大きくなっていますがブロックサイズも大きくなっているのでマップサイズに変更はありません。

LINE:2385
FILES:26

土曜日, 2月 18, 2006

Block Getter v0.5

v0.4をすっ飛ばしてv0.5を開発中です。そしてこれがその開発中の画面。選択されている項目を表すオレンジ色のバーはちゃんと物理法則
x=v*t+(1/2)*a*t2
に従って動きます。まだ、AIやゲームコアの実装には至っていないのでまだまだ使える状況ではありませんが。
そして、MSWお絵描き掲示板にあるような3Dサポートも考えています。とりあえずまずは2Dで書いていますがゲームコアはViewに全く依存しないのでViewを書き換えれば何でも出来ます。ですからJava 3Dがインストールされているかどうかで判別することも出来ますし、ゲームコアだけを携帯に持っていって携帯版Block Getterの作成なんてもことも出来ます。さらにt-maruが密かにあたためているらしい機能もゲームコアでは対応しています。表には出していませんけどね。
さて、今回のバージョンアップの目玉はAIの大幅な強化。今までの「勘弁してくだせぇ」では弱すぎるので、その上に「まだまだ」「普通」「かかってこい」「最強モード」を追加します。「まだまだ」はMSW製AIの弱点を補ったもの、それ以上はmini-max法というアルゴリズムを採用します。α-β法が理解できればそちらにしますが、とりあえずはmini-max法で。
ここで参考にさせていただいているのがJavaでゲーム作りますが何か?というサイト。さすがにBlock Getterと同じゲームはないだろうと思い、それに近い五目並べのアルゴリズムを探していたらオセロのアルゴリズムにたどり着きました。まあ、このmini-max法は分かりやすく言えばしらみつぶしに調べる方法ですので簡単に応用できるでしょう。Block Getterのルールにあった枝切りをしてやればそこそこの速度で動くと思います。それでも最強モードを携帯で動かすのは無謀かもしれませんが。

さて、Java 6 Mustangのβが出ましたね。Javaでデスクトップアプリケーションを作るにはうれしい機能がいろいろあるようです。でも、またMac版は遅いんだろうな。もうすぐMac OS X 10.5も待ってますから今使っている10.4には載らないかもしれません。さて、Mac OS X 10.5はどんな機能を搭載して来るのでしょうか。なんか、コンピュータの概念を覆すものを持ってくるような気がします。もう、TigerでCocoaプログラミング環境はCore Dataの導入で一通りの完成と言われているらしいですし。現在のiMacやMacBook Proに搭載されているFront Rowを中心に何か出してくれないでしょうか。

追記
Block Getter進行状況。
LINE:2139
FILES:26

金曜日, 2月 17, 2006

Java 1.4

今更ながらJava 1.4、5.0にはいろいろな新機能が搭載されていることに気づく。現在のコンピュータを使う前はMac OS X 10.1を使っていたのでJava 1.3しか搭載されていなかったのですね。そこでJavaは1.3の時代に覚えたので1.4の新機能を知らずに今までプログラミングをしていました。Objective-Cをしばらく使っていたこともあって興味を持っておらずせいぜいJava 1.4の正規表現、ロギング、Image IO、New IOくらいしか知らなかったのですが、Java in the Box
Preferences API
Assertion Facility
なんてもんがあるんですね。Preference APIと同じようなものを自分で作ってしまいましたよ。欲しい方は出来損ないにあるStorkPhotoをダウンロードしてください。そこに含まれています。でもこのPreference API、Windowsではレジストリを使うんですよね。Mac OS Xではどこに保存されるのでしょうか?
Java 5.0はまだMac OS Xで本格的に使える状況ではないので(まだJava 1.4がデフォルト)ためして見ているだけですが。ジェネリックス等魅力的な機能が多くありますね。

Block GetterではJava 1.4向けに作っているのでJava 5.0の魅力的な機能を使うことは出来ませんが、Java 1.4の機能を最大限に活用していきたいと思います。既にフルスクリーンは使ってますしね。開発中は面倒なので無効にしてありますが。

水曜日, 2月 15, 2006

Camino 1.0リリース

Geckoレンダリングエンジン採用のCocoaブラウザCaminoの1.0がリリースされました。このブラウザ、Firefoxよりも早く開発が始まっていたはずなのですが、、既にFirefoxは1.5が出てますよ。でもFirefoxはCarbonベース。その点でCaminoはMac OS Xとの親和性が高いです。私も滅多に使いませんがサービスメニューが使えたりとかいくつかの点においてFirefoxをリードしています。
でもFirefoxのあの機能拡張の多さは魅力ですよね。私も普段はSafariユーザーですが、ホームページ作成のときだけはFirefox & Web Developerを利用しています。でもこのCaminoなら乗り換えも検討してもいいかな。でもわざわざ乗り換える理由もありませんね。あ、BloggerでBlogを書くのが簡単になりますね。さて、どうしよう。

火曜日, 2月 14, 2006

リニューアル

現在Stork Labの大幅なリニューアルに向けて作業を進めています。今までの画像なしで作ろうという方針を放棄し、画像を使ってかっこいいページを目指します。それに伴いTipsの内容も強化しようと考えています。
と言ったのはいいのですが、情報量も決して少なくはないのでかなり時間がかかりそうです。でも今までの殺風景なページよりはずっとましになっていますので是非完成したおりには見に来ていただきたいと思います。

そういえば来月でStork Lab開設一周年ですね。公開当初のアクセス数は悲惨なものでしたが、Export for Webmailがあたったことによって今では毎日そこそこきていただけるようになりました。訪問していただいた方々に感謝あるのみです。

金曜日, 2月 10, 2006

Block Getter


開発中のBlock Getterです。前作は夜と侍がテーマでしたが今回はCyberspaceがテーマです。MSWが開発したオリジナルBlock Getterからはかなり遠いイメージになりそうです。共通点はルールと音楽だけに、、画像も全部入れ替えますので。アニメーションもちょっとこったものを、と考えています。
ところで開発はNetBeans5で行っています。最初はEclipseでの開発も考えたのですが、GUIデザイナーは使いませんけど使いやすさの点でNetBeansが勝るのでこちらを利用することにしました。まあ、私が最初に使ったIDEがNetBeansだったから慣れの問題が大きいと思いますが。はやく日本語版でないかな。Javadocは日本語のものに入れ替えてあるんですけどね。Java1.5を使うようにしてあるので文字化けもありませんし。(BlockGetter自体は-target 1.4で作っていますのでMac OS X 10.2.8以降対応になります)
Mac OS X用のJava 1.5のちゃんとJava 1.4を置き換えるバージョンも欲しいですね。無理矢理置き換えることも出来ますが置き換えないからには何かした理由があるでしょうから。

火曜日, 2月 07, 2006

Block Getter

現在いままでのすべての資産をすててJavaで書き直しています。元々はObjective-C & C++で開発する予定だったのですが今ではC++を学んでいる時間がないのとJavaでフルスクリーン&解像度変更の仕方が分かったのでそちらにすることにしました。もっともAIを根本的に作り直すので古いコードではかえって作り直すのが大変なんですよね。なお、Windowsでは起動しないようにプロテクトをかける予定です。Mac OS X向けにアプリケーション形式(PowerPC用)のものとLinux用に起動シェルスクリプトを用意したものにします。WindowsではそのうちMSWから出るでしょうから。MSWにはプロテクトのかかっていないバージョンとソースを送るつもりなのでそれをベースに作ってくるかもしれません。

日曜日, 2月 05, 2006

Mac Fan

とうとうStork Lab製のソフトウエアがあのMac Fanに載りました。載ったのはExport for Webmailです。スクリーンショットとバージョン番号があっていませんけど。説明文とスクリーンショットに対応するバージョン番号は0.2です。ついでに名前は「Export for Webmail」に改名されていますので、、
興味のある方は是非書店で「Mac Fan 3月号」77ページをご覧ください。他のソフトの倍のスペースを使って書かれています。おまけに「便利」印まで。本当は他の本を買おうと思っていたのですが見つけてしまったので(連絡のメールは来なかったんですけどねぇ。他の大量の迷惑メールにまぎれてしまったのでしょうか)すぐにその本を戻して購入してしまいました。

金曜日, 2月 03, 2006

StorkPhoto

一度は出来損ないとしたStorkPhotoですが現在もう一度いじっています。いままでは個別のコンポーネントを用意し画像を描画させていましたが、今回はその親のコンポーネントにすべての画像の描画をやらせています。さらに読み込んだ画像をすべて一つにつなげてしまい、メモリ使用量を少なくする工夫も取り入れてみました。その結果確かに多少はましになりましたがまだまだ使えるレベルではありません。なにか表示領域にある画像だけをロードする工夫がいりそうです。現状ではフォルダに十枚以下の画像ならば行けそうですが、79枚/一枚約500KBのJPEG画像をロードするのに数分かかりメモリがアクティビティモニタ上で実メモリ80MBほど消費しています。(仮想マシンは-Xmx128m)でもスライドショーは解像度を下げたことによってそこそこ使えるレベルになりそうです。そもそもJavaでアルバムソフトを作ろうという事自体無謀なんですよね。でもこのiPhotoライクなインターフェイスがWindowsでも使えたらどんなに便利だろうかと、、

日曜日, 1月 29, 2006

Java2D

MSWに送ったアプレットを作っていて思ったことなんですが実はJava2Dって表現力があるんですね。以前はImageFilterを使って無理矢理半透明フィルターを作ったりしていましたが、Java2Dなら快適に動きます。今度はJava3Dに挑戦してみようか、、でもそんな時間はありませんね。

月曜日, 1月 23, 2006

Livedoor

とうとうホリエモンの時代が終わったという感じですね。この先Livedoorがどうなっていくかは分かりませんが堀江社長が社長のままでいることはないでしょう。やはり何でも一気にやろうとするとどこかで失敗するということでしょうか?地味にコツコツやっていくのがいいのでしょうね。というわけでStork Labは細々とこつこつとやっていきたいと思います。
そういえばこの前Stork Labのソフトウエア"Block Getter"が雑誌に紹介されました、が、一行のみの紹介です(しかも細いです)。そのうえ内容が、、一部画像が学生の買うものではありません。承諾して後悔したので探したい方は探してみてください。

土曜日, 1月 21, 2006

久しぶりにCSSと格闘

Virtual PCでWindows XPのInternet Explorerを起動させながら書いています。Windows版IEはCSS解釈が特殊なのでWindows版のIEにあわせれば他のブラウザで見れない、他のブラウザに会わせればWindows IEで見れない。ほんとに困ります。IE7ではだいぶ改善されるという話ですが。そこでJavaScriptによる制御。仕方ないです。ほんとはやりたくないんですけどね。まあ、今作ってるテンプレートはもともとJavaScriptばりばりなので一緒ですね。かなりフレキシブルなテンプレートになるはずです。そのかわりブラウザもWindows/Mac IE、Firefox、Safariに限定されそうです。Operaはうまく表示されていません。Bloggerのテンプレートを参考にして直してみます。
いまw3mで試したところだいたい表示されるようです。デザインは完全に無視されていますが。

URLを変更しました

Geocitiesだと広告との兼ね合いから自由なレイアウトが出来ないので忍者Toolsに変更しました。また、今後更新頻度が減ることが予想されるためBlogベースのサイトに変更しました。また、サイトデザインのリニューアルも検討しているため現在少し醜くなっています。近いうちに大幅なデザインの変更とそのテンプレートの公開を予定しています。

木曜日, 1月 19, 2006

Intel MacでWindows起動

どうも出来ないようですね。期待していたのですが。まずBIOSが採用されていないとのこと。そのかわりEIFという別の最新技術を採用しているようです。確かに過去の互換性を考慮しなくてよいAppleにとっては古いBIOSを採用する理由なんてありませんしね。しかしこのEIF、どうもこれに対応したLinuxでもインストール出来ないようです。Apple用に特別にカスタマイズされているようですね。まあ、Linuxはだれか作る人がいるでしょうからそのうち出てくるでしょうがWindowsとのDual Bootは期待しない方が良さそうです。MicrosoftさんIntel Mac用のVirtual PCよろしくお願いしますね。まあ、CPUが一緒ならQEMU等のフリーエミュレーターに期待してもそこそこの性能は出ると思いますが。実際QEMUはIntel CPU上でIntel CPUをエミュレートする限りは10割から9割の性能が出ているようですから。まあ、実際にはエミュレートせずに他のハードウエアの仮想かだけして直接実行しているからこんな性能が出るのですが。
とにかくWindowsが等速で動くようになることを期待します。
(本当はMac OS X&Windows&Solaris&Linuxのクワッドブートをしたかったのですが、、)

水曜日, 1月 18, 2006

GNU GENERAL PUBLIC LICENSE

GPLの第3版の草案が発表されたようです。このGNUはGNU is Not Unixの略ですが、Unixのソースコードをある企業が独占していたことに反抗して設立されたようです。今はFree Software Foundationという団体でGNUはスローガンみたいなもんらしいですが。この辺はあまり詳しくないので間違ってるかもしれません。
さて、このGeneral Public License、私も昔は好んで使っていた時期もありましたが今はもっぱら修正済みBSDライセンスを採用しています。GPLは確かに自分のソフトウエアを保護するためには強力な手段だと思います。自分が考えついたオリジナルなアイデアを保護したいけれどまた、みんなに使ってもらいたいという矛盾する欲求を満たすためには良い選択肢だと思います。しかし、GPLで公開されたソフトウエアを利用したソフトウエアを作成する場合には、またこれもGPLを利用しなければなりません。Mozilla Public Licenseを使おうと思ってもそういう訳には行かないのです。一部のライセンスはGPLと矛盾しませんがそれでもGPLより緩いライセンスだけを使いたいということは出来ないのです。そういう訳で私はより緩い著作権表示だけを求める修正済みBSDライセンスが気に入っています。
もちろんGNU Classpathのように基本はGPLライセンスで例外をもうけたりLesser General Public Licenseを用いることも出来ますが、私は修正済みBSDライセンスの最初から矛盾しない使いやすい、そしてシンプルなライセンスが気に入ってます。
まあ、ライセンスよんでくれる人なんて滅多にいないようですが。

月曜日, 1月 16, 2006

Netbeans5(2)

NetBeans5、なかなかいいのですが一つだけ難点が。VMごと落ちる。そもそもVMが落ちるというのはAppleのせいでしょうけど、書いていたコードが消えるのは痛いです。
でもコード入力支援は良くなっていますし何よりもうれしいのが強化されたGUIレイアウト機能。Java標準APIではありませんが追加APIによりMac OS XのInterface Builder並みのレイアウトの自由度があります。いままでGridBagLayoutであきらめていたレイアウトも可能となりました。ただ、上から順に入れていく場合は良いのですが途中にコンポーネントを挿入する方法が分かりませんでした。でもこれで簡単に複雑なレイアウトがくめます。ほんとにJava標準のレイアウトマネージャーは低機能ですからね。でもこのレイアウトをGUIエディターなしでやろうとすると大変なんだろうな。
結局多少クラッシュしても開発効率は上がると思います。

日曜日, 1月 15, 2006

NetBeans5

NetBeans 5 RC1を試用していますがなかなかいい感じです。コード補完もEclipse並みになりましたしエラー修正の候補を出してくれるのも良い。NetBeansのサイトでは新しいGUI編集機能が大きく宣伝されているようですがコード入力支援もちゃんとバージョンアップしています。おかげで4.1よりも早くコードが打てるようになりました。後は新しいGUI編集機能を試してみることですね。

土曜日, 1月 14, 2006

NetBeans文字化け

どうもNetBeansをJava 1.4で実行するとエラー表示が文字化けします。
これはJava 5.0でNetBeansを実行すれば解決します。ただ、現在公開されているJava 5.0 for Mac OS Xは既存のJava 1.4を置き換えるものではないのでちょっとした工夫が必要です。
NetBeans.app/Contents/Resource/NetBeans/bin/netbeans
を開きます。
そこで下の方にある
--jdkhome "$netbeans_jdkhome" を
--jdkhome "/System/Library/Frameworks/JavaVM.framework/Versions/1.5/Home" に置き換えます。
NetBeans 4.1を利用している場合は
-J-Dnb.useSwingHtmlRendering=true をオプションに追加しておくと日本語を使うときに便利でしょう。
ところでNetBeans 5 RC1が出ていますね。スプラッシュにRC1と書いてあったりProducts VersionにもRC1と書いてあるあたりRCなのかと思ってしまいますが。まあ、自分もやってましたから人のこといえませんけどね。でもOpenOffice.orgなんかはRCのファイル名を変えてそのままリリースします。Firefoxも同じですね。
このNetBeans5ではGUIデザインツールがさらに強化されているようですがどうなんでしょうか。Flashのデモを見る限りMacのInterface Builderに近いデザインが出来るようです。まだ、NetBeans5で始めたプロジェクトはないので試していませんが。私はこのGUIよりもさらなるコード入力支援の方が欲しいですね。私の要求としてはGUIデザイン>コード入力支援なのでNetBeansを使っていますがGUIがあまり重要でないプロジェクトやNetBeansのGUIデザインツールを使いたくないときはEclipseを使います。Eclipseのコード入力支援にNetBeansのGUIデザインツールがつながれば向かうとこ敵なしですがね。EclipseのVisual Editorはめっちゃ重い上にうまく動かないし、、
とりあえず今はGUIのコーディングが多いのでNetBeansを使っていくつもりです。

水曜日, 1月 11, 2006

とうとう

とうとう出ました。Intel製プロセッサー搭載Mac。個人的にはMacBook Proが欲しいですね。ちょっとディスプレイが大きいのが難点ですが。せめて14インチモデルが欲しいですね。ノートならもっと機動性が欲しいです。
さて、StorkLab製ソフトウエアのUniversal Binary対応ですがもう一年待ってください。現状でもRosettaによって十分動作可能だと思います。重たい処理はすべてシステムのネイティブによって行われているのでそれほどストレスなく使っていただけると思います。といっても重たい処理らしい処理をしているのはBlock Getterの半透明くらいですけど。どうせこれはGPUが手伝ってくれますし。
なんで一年待つかというと、実は私はまだ17歳なのでUniversal Binary対応のDeveloper Toolsがダウンロードできないのです。18歳になればADCからダウンロードできますので(実はADCのアカウントはあるのですがこれをとったのは18歳の制限ができる前)。もっとも実機によるテストはできませんが。ユーザーの報告を待つしかありません。
さて、同時に発表されたソフトウエアですがiLifeとiWorkの'06。今回iLifeに追加されたiWebはStork Blogと似たコンセプトで開発されているようですね。特にAppleのデザインとくれば私が太刀打ち出るはずもありません。もっともStork Blogはトップページからも削除した(Productsのページからは行けます)ほぼ中止確定プロジェクトなのでどうでもいいんですけどね。
そういえばwxWidgets、未だにリンクに成功しません。もうあきらめます。GTK2 for Mac OS X ネイティブに期待することにします。

火曜日, 1月 10, 2006

文字幅の取得

意外とあっさりと出来てしまいました。いままでは
TextLayout.getBounds().getWidth()
を呼んでいたのですが、
TextLayout.getAdvance()
をつかえばきれいにそろいました。
現在はプライベートなソフトを書いているのでこの成果が表に出すことはありません。でもいつかこれを使ってなにか作りたいですね。

しかしあのJavaの印刷APIはどうにかならないんでしょうか。印刷するのにToolkitを使う方法java.awt.printパッケージを使う方法、javax.printパッケージを使う方法とあり、しかも似た名前のクラスがいくつもあります。
Toolkitを使う方法を今更使う人は少ないと思いますが、javax.printのJava Print Service APIもいまいちです。これで表示できるダイアログで紙のサイズ、方向が選択できないんですよ。項目自体はあるのですが私の環境(Java 1.4.2+Mac OS X 10.4.3+Canon BJ S700)では無効化されていて使えません。仕方なしにjava.awt.printにあるPrinterJobを使って印刷させています。これならネイティブのダイアログが出るので細かいことまで設定可能ですしね。

しかし、こうやってJavaでプログラミングしてるといかにMacのプログラミングが簡単かということが身にしみて分かります。MacのCocoaならInterface Builderだけで済むような作業もJavaではNetBeansの優れたGUI編集機能を持ってしてもコードをたくさん書かねばなりません。ほんとにMac OS Xのシステムはよく作られていると思います。

月曜日, 1月 09, 2006

Javaから印刷

Javaから印刷をしようとしています。グラフを印刷したいのでjava.awt.print.Printableを実装しているのですがテキストの幅がうまく取得できません。java.awt.font.TextLayoutを利用しているのですがどうもずれてしまいます。Font.getStringBounds()をつかってもずれます。これはMacのJavaの問題なのでしょうか?しばらく試行錯誤してみます。

火曜日, 1月 03, 2006

あけましておめでとうございます

いよいよ2006年ですね。これからもStorkLabの開発を加速させていきます、といいたいところですが今年は本業の学業が忙しくなるので今以上に更新が停滞しそうです。そんなStorkですが今年もよろしくお願いします。

水曜日, 12月 28, 2005

一秒長い元旦

年賀状スクリプトを仕込むことはあきらめました。時間がありません。
さて、来年の元旦は24時間と1秒あるようですね。うるう秒が挿入されます。
Yahoo!ニュースでは「2006年1月1日は1秒遅れに」という見出しがありますがこれはイギリスでの話です。GMTの0:00に挿入されますので、日本では9:00に挿入される、つまり、8時59分60秒が存在することになります。
7年ぶりのようですね。それまでは結構頻繁に挿入されていたようです。

さて、新Block Getterは一から書き起こしているのでかなり手間取っています。まあ、当然ちゃ当然ですけどね。現在はゲーム開始前のところまで進んでいます。前はObjective-Cですべて書いていたのですが今回は移植を視野に入れてCPU思考部分はC++で開発します。

日曜日, 12月 25, 2005

リニューアル

現在トップページのリニューアルを検討しています。
まあ、既に完成しているのですが満足できるできではありません。前よりは良くなっていますが何となくごちゃごちゃしてるんですよね。
現在のアクセスはほとんどが新しいもの好きダウンロード様からのアクセスなのでなんとか固定客を増やせないものかと考えています。そのためにはどうしてもこのページがどんなものなのかを知ってもらわねばならないんですよ。そのためには現在のページ構成では何があるのか分かりにくい。ということでリニューアルしようと。
でもここでも問題になるのがWindows版Internet Explorer。こいつだけCSSの解釈が違うのでレイアウトが崩れてしまいます。いつもなら強引な手ですべてのブラウザで同じコードで同じデザインに見えるようにするのですが、今回は不可能なのでJavaScriptでIEだけ特別扱いです。
まあ、今よりはいいので近いうちに公開します。

水曜日, 12月 21, 2005

Macのアクセス数

とうとうMacのアクセス数がWindowsのアクセス数の倍を超えました。
1Macintosh67.5%
2Windows XP28.9%
3Windows 20001.6%
ブラウザもSafariが圧倒的なアクセス数を誇っています。
1Safari 48.4%
2Internet Explorer 6.027%
3Mozilla 1.88.7%
Mozilla 1.8は多分Firefoxですね。
さて、現在Export for Webmailの新バージョンを用意しています。今回は誕生日の書き出し(Yahoo!のみ)をサポートし、住所がないものを除く、メールアドレスがないものを除く、書き出し後のヘルプを表示しない、というオプションが追加されています。あと、ヘルプをちゃんとしたものをつけるために作業しています。

火曜日, 12月 20, 2005

おお

一日のアクセス数が100を超えました。昨日、おとといはアクセス数が1と2だったのに。どうもExport Address Book for Webmailがあるサイトで紹介されたようです。でも、AddressがAdressのまま。恥ずかしい限りです。早く直さねば。でもBlock Getterの0.2も開発中ですし(もしかしたら0.4にするかも知れません)。
そういえば今度のBlock Getterはコンピュータの思考アルゴリズムが根本的に変更されます。最強モードだとそう簡単には勝てないでしょう。MSW社製Block Getterの思考アルゴリズムを見破ったという江久世蓮斗氏でも。
という訳で江久世蓮斗氏に挑戦状。
もし、その日のうちに勝率が5割超えるか、一週間後に勝率100%になったらジュース一本おごりましょう(7回勝負で)。
でもその日のうちに14連敗するか、一週間後に7連敗したらジュース一本おごってくださいね。
さあ、その日のうちか一週間後かどっちを選びますかい?
ただし、それが実装上のバグだった場合は勘弁してくださいね。システムの設計上の問題であればおごりますけど。

土曜日, 12月 17, 2005

再設計

Export for WebmailとBlock Getterを根本的に再設計しようと思います。Export Address Book for Webmailはまずスペルミスが痛いのと名前が長過ぎる。まあ、それだけなのでソースコードは大部分が流用できそうですが。
でもBlock Getterはそうも行きません。そもそも最初の設計に失敗し、その後無理矢理設計変更を繰り返したのであっちこっち大変なことになっています。こっちは完全に再構築が必要です。Mac版は0.1でWindows版の0.3までの機能をすべて含んでいるのですが今回はコンピュータの計算部分を再設計し最強モードまで作るつもりです。

日曜日, 12月 11, 2005

年賀状

今日は年賀状を印刷していました。飼い犬がいるのでその犬をモデルに写真を撮っていたのですが、なかなかうまくこっちを向いてくれません。あげくの果てには脱走する始末。StorkLabの方では写真は出せませんが、正月になったら年賀状が表示されるように仕込んでおこうと思います。

ところで新作ソフトウエアのほうはしばらくお休みです。現在はJavaで個人的に必要なプログラムを書いており、少し時間がかかりそうです。

そういえばアクセス解析を見ていて思ったのですが、まあ、WindowsよりMacのアクセスが多いのは当然として言語/国の解析が、、
1 日本語
2 英語
3 中国語
4 オランダ語
5 フランス語
6 スペイン語
7 カタラン語
カタラン語??どこの国の言葉でしょうか?
あとディスプレイの大きさだと
2560 x 1600 x 32bit
え、、めっちゃでかい。普通のディスプレイの四倍の面積ですよ。

リピーターがまだ少ないのでもっとコンテンツを増やしていきたいと思います。次はAddress Bookのデータのアクセス方法でも書きましょうか?一応ヒントはAddress Bookフレームワークを使うことです。Objective-CだけでなくC用にも用意されているのでCarbonからも利用できるようですね。

火曜日, 12月 06, 2005

スペルミス修正

大変です。影響があちこちに。
とりあえずビルドはどうにかなったのですが、ヘルプがうまく表示されません。
バージョン0.2では誕生日の書き出しをサポートする予定です。誕生日だけ面倒くさくてやってなかったんですよね。

月曜日, 12月 05, 2005

記念すべき100回目の投稿

記念すべき100回目の投稿です。今更ながらカウンタつけました。Geocitiesのアクセス解析でカウンタの初期値を設定したので多分あっています。
Export Address Book for Webmailのページを作成しましたが、、スペルミスりましたね。
Vectorへの登録申請のスペルミスってます。とりあえず登録されたらバージョンアップがてら訂正しようと思います。

日曜日, 12月 04, 2005

Export Adress Book for Webmail(2)


アイコンはこんな感じになりました。明日にもVectorに登録申請を行います。今回のソフトは英語のリソースを持っていません。もともと日本語に最適化されていますからいらないんですよね。

Export Adress Book for Webmail


ほとんど完成しました。後はヘルプつけてパッケージングするだけです。手軽さのみを追求したので一部正確にエクスポート出来ないところもありますが、すべてのWebメールで簡単にインポートできるようになっています。

なんか

一日のアクセス数で98をたたき出したと思えばdpsというサイトに登録されていました。ダウンロードのリンクをつけたの、ついさっきなのに。おかげさまで一日に一人来るか来ないかくらいのサイトがにぎやかになりそうです。その前にまともなBBSでもつけますか。

木曜日, 12月 01, 2005

BlockGetter

BlockGetter for Mac OS Xのダウンロードが123件になりました。やっぱりVectorにおいとくと少しは増えますね。これでAppleのサイトに掲載を申し込んだらすごいことになるんだろうな。と思いつつ怖いのでAppleのサイトに掲載の申し込みはしていません。まあ、まだ、バージョン0.1ですしね。Appleのサイトは完成版しか受け付けないようですから。いつかAppleのサイトに掲載を申し込んでも恥ずかしくないものができたら申し込みます。
ところでRsyncBackupの公開通知はまだきません。まあ、数週間かかるとのことでしたからまだ先でしょうね。
さて、早速新しいソフトウエアを作っています。アドレスブックのエクスポートソフトです。アドレスブックのエクスポートとしては Address Book Exporterがありますが、こいつは海の向こうで開発されたソフトなだけにYahoo!JAPANなどで読み込ませるには少々ステップを踏む必要があります。そこでWebメール向けのエクスポートソフト(for JAPANESE ONLY)としてExport Address Book for Webmailを開発しています。Yahoo!JAPAN、GMail、Hotmail、Livedoorメールに直接読み込ませることを目標としています。まあ、とりあえずはYahoo!向けから作ってます。

日曜日, 11月 27, 2005

RsyncBackup(2)

ウェブページを公開しました。現在Vectorに申請中ですので数週間で公開になると思います。
RsyncBackup

土曜日, 11月 26, 2005

ビルドスタイルの変更


こうやるようです。こいつにはやられました。1.x時代のXcodeではプロジェクトのインスペクタから変更するので、、
仕方なくターミナルからxcodebuild -buildstyle Deploymentとうつところでした(いや、実際にやりましたけど)。
もう少し手を入れてからVectorに送ろうと思います。

金曜日, 11月 25, 2005

RsyncBackup


進行状況が分からないとか、成功したのか分からないなど凶悪的な仕様だったのを見直したら結構使えるソフトになりそうです。後は英語のリソースを持っているのにダウンロードサイトが日本語しか確保できないという問題さえ解決すれば、、
まあ、Vector経由にしなければいい話なのですが、、
あ、あと、残り時間の予測も欲しいですね(これは簡単そう)。そういうえば中止機能もない(popenで開いたプロセスをどうやってkillするのだろう。それともforkでexecを呼ぶか。難しそう)。
なんか無駄にヘルプもついています。もちろん英語版も含んでいます。
アイコンは適当に作ったので何かいいのが出来たら是非送ってください。

更新ラッシュ


更新ラッシュですね。まだまだ行きますよ。今開発を終えたばかりのRsyncBackupバックアップソフトです。バックアップの作業はrsyncにやらしているのでコード行数はたったの202行。Mac OS X 10.3対応です。まあ、作りも粗悪ですがちょっとしたバックアップには使えると思います。Vectorで公開するので公開まで日数がかかる見込みです。その前にビルドスタイルをDeploymentに変更する方法が分かりません。無理矢理ZeroLinkだけ切ってリリースしてもいいのですが、ファイルサイズの問題もありますしあまり好ましくないのでどうすればいいのやら。英語のドキュメントと格闘してみます。

木曜日, 11月 24, 2005

サイト更新

もはや月ごとの更新となっているStorkLabですがようやく更新しました。今回はアクセシビリティに関するものです。まあ、こんなページでアクセシビリティの恩恵を受ける人がいるのかどうか疑問ですが訓練という意味を込めて対応させています。明日にも出来損ないStorkPhotoのソースをアップします。

新語り合いの場も少し行き詰まっています。まあ、これは私の知識不足でしょうから後で解決することとします。wxWidgetsは相変わらずリンクできません。今度はXcodeで新しいMac OS X用のソフトを作っています。

火曜日, 11月 22, 2005

ブラウザって

ブラウザって何がいいでしょうね。SafariにしたりFirefoxにしたりOperaにしたりとしているのですがしっくり来るものがありません。
FirefoxだとなぜかGoogleの履歴がきかないんですよね。検索キーワードは保存してくれるのですが、クリックしたものが記録されません。そこでOperaを再び使っていますが、前に書いたバグが、、、やっぱりSafariですかね。Firefoxは機能拡張が便利なんですがね。

wxWidgetsのほうはリンクがうまく行きません。

/usr/bin/ld: Undefined symbols:
_main
typeinfo for wxFrame
typeinfo for wxThread
collect2: ld returned 1 exit status

こんなエラーが出ます。誰かお偉い方助けてください。

日曜日, 11月 20, 2005

StorkPhoto挫折

もう無理ですね。StorkPhotoの構想をJavaで実現するのは不可能です。Javaはその強力なAPIで何でも出来るのですがそのAPIの裏側を操ることは出来ないのでなかなか難しいです。C++ならクロスプラットホームではありませんがそれなりの実行速度が期待できるのでC++での再起をしてみたいと思います。Cocoaで作ってもいいのですがこれではWindowsへの移植ができないのでwxWidgetsというライブラリを利用して作ってみたいと思います。ライセンスの問題がありますのでLinux版を公開するか分かりませんがMac OS X版とWindows版は作りたいと思います。あとJava版StorkPhotoはそのうちソースを公開しておきます。Eclipseのプロジェクトファイル形式になると思います。

木曜日, 11月 17, 2005

新手の広告?

Storklabは忍者Toolsでアクセス解析をしてるのですがそこに新手の広告と見られるアクセスが、、

Useragent: Get an interest free line of credit of upto 100,000,000.00 CBD just for joining and pay whenever you want! (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Get an interest free line of credit of upto 100,000,000.00 CBD just for joining and pay whenever you want!)
そもそもURLないし。JavaScript無効のあたり多分ロボットだし。

移転先URLはもう少ししてから公開します。その前にGoogleで引っかかるようになるかもしれませんが、少し新コンテンツをアップしてから移転先公開としたいと思います。

移転

Storklabを忍者Toolsに移転します。ソフトの配布をすべてVectorで行えば問題ないことが分かりましたので。

新語り合いの場の名称を検討中
Communication Plus!
Spread Ring

火曜日, 11月 15, 2005

Communication Plus!

とりあえず新語り合いの場の仮称。でも、仮称といいつつロゴまで作ってしまいました。本当はCommunicationの下に円を二つ三つ配置しようと思ったのですがミスで円をでかくしすぎたらなかなかいい感じに収まってしまったのでこうなりました。
というわけで正式名称募集。正直Communication Plus!はWindows Plus!みたいで気に入りません。ってかなんでこんなものを思いついてしまったのだろうと思っている次第です。とりあえず開発目標はSNS、グループウエア等を統合したコミュニケーション円滑化を目指すものです。私書箱、掲示板、ブログ、スケージュール管理、グループ管理などが出来たらいいと思っています。まずは形から入ってそれからPerlの実装にうつろうかと。今もCGIでなくHTML+JavaScriptで書いていますからね。しばらくはこれでがんばってみます。XMLも勉強してサーバー、クライアント間の通信をXMLで実装できればいいんですが、XMLは奥が深すぎます。とりあえず見よう見まねでやってみますか。

日曜日, 11月 13, 2005

スクリーンショット

今回はスクリーンショット特集と行きます。
まずは新語り合いの場(正式名称未定)から
まだ、これしか出来ていませんがちゃんと動作します。やっぱりActiveWedgetsは強力です。

お次は前々から言っていたJavaソフト。iPhotoのような画像管理ソフトを目指して作っていますがiPhotoのパフォーマンスからはほど遠いです。試しにiPhotoのライブラリを表示させてみていますが、大きいアルバムは辛いです。いつになったら完成することやら。今のところ実装済みはスライドショーのみ。しかもこれも未完成。他は手を付けられず。なんせパフォーマンス改善に時間がかなり費やされていますので。それでも芳しい成果は上がらず。Javaの限界なのか、それとも私がバカなのか。両方か?とりあえずJavaの限界ということにしておきます。

土曜日, 11月 12, 2005

Ajax

Ajaxを使った新語り合いの場を作ろうといろいろWebページを読んでいたらなかなかいいライブラリを見つけました。

ActiveWidgets
Prototype
script.aculo.us
でどころ(@IT)

とりあえず新語り合いの場では上三つのライブラリを使って構築しようと思います。とりあえずAcriveWidgetsとscript.aculo.usには手を出してみましたがPrototypeはさっぱりです。これだけは表に出ないライブラリなので取っ付きにくいのですよね。さらにドキュメントが不足していることもあり何がなんだか分かりません。どうもオブジェクト指向プログラミングを支援してくれるようですが、どこまでオブジェクト指向の設計にするかも考えねばなりませんし。とりあえずAcriveWidgetsのスタイルをAqua、XP、Classic、Monoから選べるようなものは作りました。しばらくはJava Scriptのみで書いて、それからCGI Perlにしたいと思います。でも、これ、軽くなるかな。ほとんどの処理をクライアントで行うからね。もちろん偽のクライアントへのチェック機能が必要となるからそう簡単には行かないと思いますが。

火曜日, 11月 08, 2005

Core Imageがうらやましい

Javaのソフトでは相変わらずOutOfMemoryErrorが頻発しています。最大ヒープサイズを256MBにしているのにですよ。これ以上あげると要求スペックがかなり高くなってしまうのでやりたくないんですよね。応答性はある程度犠牲にして省メモリ化につとめているのですが、もう限界です。Javaはガベージコレクタに頼らずを得ないので、確実に解放できないんですよね。だから参照が残っていても分からない。一応java.lang.refあたりにチェック用クラスがありますがこれは解放されたかどうかしか分からないようなので(さらに使い方が分からない)使いません。ああ、Mac OS X Tiger専用で作ればCore ImageやらCocoaフレームワークやらQuickTimeやら魅力的な開発環境が整っているのに。でもiPhotoにはかなわないのでねぇ。あ、ここまでいえば何を作ってるか分かってしまいましたね。ええ、Javaでやるには常識はずれのことをやっています。だからこそOutOfMemoryErrorが頻発するんですけど。

金曜日, 11月 04, 2005

語り合いの場

語り合いの場は0.7.5で開発を中止します。正直0.1の時代からログファイルをずっと変えていなかったことや、もともと拡張性のないコードを無理矢理拡張しながら使ってきたので既に限界がきています。また、このシステムを使っていた個人サイトを閉鎖したことに伴いもう続ける意味がなくなってしまったんですね。さらに最近ではもともと大切にしていたw3mなどのテキストブラウザ互換も捨ててしまったのに、AjaxやFlashなどに見劣りするのでちょうどざっくり変更を入れたかったところなんですね。どうせやるなら思い切ってやりたいのでこうさせてもらいます。そのうちPerlでデーターベースを利用しないという語り合いの場の特徴を持ってさらに進化したWebアプリケーションをお見せできると思います。

さて、今作っているJavaアプリケーションですが、OutOfMemoryErrorが解決しません。
根本的に作り替えるようなことはしたくないのですが、、、
System.gc()の荒しなんて事態は避けたいですし、、、
そもそもフルスクリーンを使うのでデバッグが難しいという問題も。でも久々に使えるアプリを書いているので必ず仕上げます。

水曜日, 11月 02, 2005

それなりに

それなりに使えるレベルになりつつあります。ただ、重いソフトなだけにどこまでキャッシュし、どこまできたら放棄するのか判断が難しいところです。
まあ、まだ機能が一つ完成しただけなのでまだまだこれからですね。実用に耐えうるレベルになるまでには相当時間がかかります。

Java 5.0の機能を見ていて思ったんですが、だいぶJavaの言語仕様がかわっていますね。C++のテンプレート機能に相当するものなんかは面白そうだと思うのですが、今更プログラミングスタイルをかえるのは難しそうです。なんせ時間がないですからね。

火曜日, 11月 01, 2005

Developping

ようやくBugが解決し軌道に乗りつつあります。後は重いのでメモリへのロードの順番を考えないと使い物にならないことですかね。この手のソフトでシェアウエアが多いのもうなずけます。