年賀状スクリプトを仕込むことはあきらめました。時間がありません。
さて、来年の元旦は24時間と1秒あるようですね。うるう秒が挿入されます。
Yahoo!ニュースでは「2006年1月1日は1秒遅れに」という見出しがありますがこれはイギリスでの話です。GMTの0:00に挿入されますので、日本では9:00に挿入される、つまり、8時59分60秒が存在することになります。
7年ぶりのようですね。それまでは結構頻繁に挿入されていたようです。
さて、新Block Getterは一から書き起こしているのでかなり手間取っています。まあ、当然ちゃ当然ですけどね。現在はゲーム開始前のところまで進んでいます。前はObjective-Cですべて書いていたのですが今回は移植を視野に入れてCPU思考部分はC++で開発します。
日曜日, 12月 25, 2005
リニューアル
現在トップページのリニューアルを検討しています。
まあ、既に完成しているのですが満足できるできではありません。前よりは良くなっていますが何となくごちゃごちゃしてるんですよね。
現在のアクセスはほとんどが新しいもの好きダウンロード様からのアクセスなのでなんとか固定客を増やせないものかと考えています。そのためにはどうしてもこのページがどんなものなのかを知ってもらわねばならないんですよ。そのためには現在のページ構成では何があるのか分かりにくい。ということでリニューアルしようと。
でもここでも問題になるのがWindows版Internet Explorer。こいつだけCSSの解釈が違うのでレイアウトが崩れてしまいます。いつもなら強引な手ですべてのブラウザで同じコードで同じデザインに見えるようにするのですが、今回は不可能なのでJavaScriptでIEだけ特別扱いです。
まあ、今よりはいいので近いうちに公開します。
まあ、既に完成しているのですが満足できるできではありません。前よりは良くなっていますが何となくごちゃごちゃしてるんですよね。
現在のアクセスはほとんどが新しいもの好きダウンロード様からのアクセスなのでなんとか固定客を増やせないものかと考えています。そのためにはどうしてもこのページがどんなものなのかを知ってもらわねばならないんですよ。そのためには現在のページ構成では何があるのか分かりにくい。ということでリニューアルしようと。
でもここでも問題になるのがWindows版Internet Explorer。こいつだけCSSの解釈が違うのでレイアウトが崩れてしまいます。いつもなら強引な手ですべてのブラウザで同じコードで同じデザインに見えるようにするのですが、今回は不可能なのでJavaScriptでIEだけ特別扱いです。
まあ、今よりはいいので近いうちに公開します。
水曜日, 12月 21, 2005
Macのアクセス数
とうとうMacのアクセス数がWindowsのアクセス数の倍を超えました。
ブラウザもSafariが圧倒的なアクセス数を誇っています。
Mozilla 1.8は多分Firefoxですね。
さて、現在Export for Webmailの新バージョンを用意しています。今回は誕生日の書き出し(Yahoo!のみ)をサポートし、住所がないものを除く、メールアドレスがないものを除く、書き出し後のヘルプを表示しない、というオプションが追加されています。あと、ヘルプをちゃんとしたものをつけるために作業しています。
1 | Macintosh | 67.5% |
2 | Windows XP | 28.9% |
3 | Windows 2000 | 1.6% |
1 | Safari | 48.4% |
2 | Internet Explorer 6.0 | 27% |
3 | Mozilla 1.8 | 8.7% |
さて、現在Export for Webmailの新バージョンを用意しています。今回は誕生日の書き出し(Yahoo!のみ)をサポートし、住所がないものを除く、メールアドレスがないものを除く、書き出し後のヘルプを表示しない、というオプションが追加されています。あと、ヘルプをちゃんとしたものをつけるために作業しています。
火曜日, 12月 20, 2005
おお
一日のアクセス数が100を超えました。昨日、おとといはアクセス数が1と2だったのに。どうもExport Address Book for Webmailがあるサイトで紹介されたようです。でも、AddressがAdressのまま。恥ずかしい限りです。早く直さねば。でもBlock Getterの0.2も開発中ですし(もしかしたら0.4にするかも知れません)。
そういえば今度のBlock Getterはコンピュータの思考アルゴリズムが根本的に変更されます。最強モードだとそう簡単には勝てないでしょう。MSW社製Block Getterの思考アルゴリズムを見破ったという江久世蓮斗氏でも。
という訳で江久世蓮斗氏に挑戦状。
もし、その日のうちに勝率が5割超えるか、一週間後に勝率100%になったらジュース一本おごりましょう(7回勝負で)。
でもその日のうちに14連敗するか、一週間後に7連敗したらジュース一本おごってくださいね。
さあ、その日のうちか一週間後かどっちを選びますかい?
ただし、それが実装上のバグだった場合は勘弁してくださいね。システムの設計上の問題であればおごりますけど。
そういえば今度のBlock Getterはコンピュータの思考アルゴリズムが根本的に変更されます。最強モードだとそう簡単には勝てないでしょう。MSW社製Block Getterの思考アルゴリズムを見破ったという江久世蓮斗氏でも。
という訳で江久世蓮斗氏に挑戦状。
もし、その日のうちに勝率が5割超えるか、一週間後に勝率100%になったらジュース一本おごりましょう(7回勝負で)。
でもその日のうちに14連敗するか、一週間後に7連敗したらジュース一本おごってくださいね。
さあ、その日のうちか一週間後かどっちを選びますかい?
ただし、それが実装上のバグだった場合は勘弁してくださいね。システムの設計上の問題であればおごりますけど。
土曜日, 12月 17, 2005
再設計
Export for WebmailとBlock Getterを根本的に再設計しようと思います。Export Address Book for Webmailはまずスペルミスが痛いのと名前が長過ぎる。まあ、それだけなのでソースコードは大部分が流用できそうですが。
でもBlock Getterはそうも行きません。そもそも最初の設計に失敗し、その後無理矢理設計変更を繰り返したのであっちこっち大変なことになっています。こっちは完全に再構築が必要です。Mac版は0.1でWindows版の0.3までの機能をすべて含んでいるのですが今回はコンピュータの計算部分を再設計し最強モードまで作るつもりです。
でもBlock Getterはそうも行きません。そもそも最初の設計に失敗し、その後無理矢理設計変更を繰り返したのであっちこっち大変なことになっています。こっちは完全に再構築が必要です。Mac版は0.1でWindows版の0.3までの機能をすべて含んでいるのですが今回はコンピュータの計算部分を再設計し最強モードまで作るつもりです。
日曜日, 12月 11, 2005
年賀状
今日は年賀状を印刷していました。飼い犬がいるのでその犬をモデルに写真を撮っていたのですが、なかなかうまくこっちを向いてくれません。あげくの果てには脱走する始末。StorkLabの方では写真は出せませんが、正月になったら年賀状が表示されるように仕込んでおこうと思います。
ところで新作ソフトウエアのほうはしばらくお休みです。現在はJavaで個人的に必要なプログラムを書いており、少し時間がかかりそうです。
そういえばアクセス解析を見ていて思ったのですが、まあ、WindowsよりMacのアクセスが多いのは当然として言語/国の解析が、、
1 日本語
2 英語
3 中国語
4 オランダ語
5 フランス語
6 スペイン語
7 カタラン語
カタラン語??どこの国の言葉でしょうか?
あとディスプレイの大きさだと
2560 x 1600 x 32bit
え、、めっちゃでかい。普通のディスプレイの四倍の面積ですよ。
リピーターがまだ少ないのでもっとコンテンツを増やしていきたいと思います。次はAddress Bookのデータのアクセス方法でも書きましょうか?一応ヒントはAddress Bookフレームワークを使うことです。Objective-CだけでなくC用にも用意されているのでCarbonからも利用できるようですね。
ところで新作ソフトウエアのほうはしばらくお休みです。現在はJavaで個人的に必要なプログラムを書いており、少し時間がかかりそうです。
そういえばアクセス解析を見ていて思ったのですが、まあ、WindowsよりMacのアクセスが多いのは当然として言語/国の解析が、、
1 日本語
2 英語
3 中国語
4 オランダ語
5 フランス語
6 スペイン語
7 カタラン語
カタラン語??どこの国の言葉でしょうか?
あとディスプレイの大きさだと
2560 x 1600 x 32bit
え、、めっちゃでかい。普通のディスプレイの四倍の面積ですよ。
リピーターがまだ少ないのでもっとコンテンツを増やしていきたいと思います。次はAddress Bookのデータのアクセス方法でも書きましょうか?一応ヒントはAddress Bookフレームワークを使うことです。Objective-CだけでなくC用にも用意されているのでCarbonからも利用できるようですね。
火曜日, 12月 06, 2005
月曜日, 12月 05, 2005
記念すべき100回目の投稿
記念すべき100回目の投稿です。今更ながらカウンタつけました。Geocitiesのアクセス解析でカウンタの初期値を設定したので多分あっています。
Export Address Book for Webmailのページを作成しましたが、、スペルミスりましたね。
Vectorへの登録申請のスペルミスってます。とりあえず登録されたらバージョンアップがてら訂正しようと思います。
Export Address Book for Webmailのページを作成しましたが、、スペルミスりましたね。
Vectorへの登録申請のスペルミスってます。とりあえず登録されたらバージョンアップがてら訂正しようと思います。
日曜日, 12月 04, 2005
Export Adress Book for Webmail
木曜日, 12月 01, 2005
BlockGetter
BlockGetter for Mac OS Xのダウンロードが123件になりました。やっぱりVectorにおいとくと少しは増えますね。これでAppleのサイトに掲載を申し込んだらすごいことになるんだろうな。と思いつつ怖いのでAppleのサイトに掲載の申し込みはしていません。まあ、まだ、バージョン0.1ですしね。Appleのサイトは完成版しか受け付けないようですから。いつかAppleのサイトに掲載を申し込んでも恥ずかしくないものができたら申し込みます。
ところでRsyncBackupの公開通知はまだきません。まあ、数週間かかるとのことでしたからまだ先でしょうね。
さて、早速新しいソフトウエアを作っています。アドレスブックのエクスポートソフトです。アドレスブックのエクスポートとしては Address Book Exporterがありますが、こいつは海の向こうで開発されたソフトなだけにYahoo!JAPANなどで読み込ませるには少々ステップを踏む必要があります。そこでWebメール向けのエクスポートソフト(for JAPANESE ONLY)としてExport Address Book for Webmailを開発しています。Yahoo!JAPAN、GMail、Hotmail、Livedoorメールに直接読み込ませることを目標としています。まあ、とりあえずはYahoo!向けから作ってます。
ところでRsyncBackupの公開通知はまだきません。まあ、数週間かかるとのことでしたからまだ先でしょうね。
さて、早速新しいソフトウエアを作っています。アドレスブックのエクスポートソフトです。アドレスブックのエクスポートとしては Address Book Exporterがありますが、こいつは海の向こうで開発されたソフトなだけにYahoo!JAPANなどで読み込ませるには少々ステップを踏む必要があります。そこでWebメール向けのエクスポートソフト(for JAPANESE ONLY)としてExport Address Book for Webmailを開発しています。Yahoo!JAPAN、GMail、Hotmail、Livedoorメールに直接読み込ませることを目標としています。まあ、とりあえずはYahoo!向けから作ってます。
日曜日, 11月 27, 2005
土曜日, 11月 26, 2005
ビルドスタイルの変更
金曜日, 11月 25, 2005
RsyncBackup
更新ラッシュ
木曜日, 11月 24, 2005
火曜日, 11月 22, 2005
ブラウザって
ブラウザって何がいいでしょうね。SafariにしたりFirefoxにしたりOperaにしたりとしているのですがしっくり来るものがありません。
FirefoxだとなぜかGoogleの履歴がきかないんですよね。検索キーワードは保存してくれるのですが、クリックしたものが記録されません。そこでOperaを再び使っていますが、前に書いたバグが、、、やっぱりSafariですかね。Firefoxは機能拡張が便利なんですがね。
wxWidgetsのほうはリンクがうまく行きません。
こんなエラーが出ます。誰かお偉い方助けてください。
FirefoxだとなぜかGoogleの履歴がきかないんですよね。検索キーワードは保存してくれるのですが、クリックしたものが記録されません。そこでOperaを再び使っていますが、前に書いたバグが、、、やっぱりSafariですかね。Firefoxは機能拡張が便利なんですがね。
wxWidgetsのほうはリンクがうまく行きません。
/usr/bin/ld: Undefined symbols:
_main
typeinfo for wxFrame
typeinfo for wxThread
collect2: ld returned 1 exit status
こんなエラーが出ます。誰かお偉い方助けてください。
日曜日, 11月 20, 2005
StorkPhoto挫折
もう無理ですね。StorkPhotoの構想をJavaで実現するのは不可能です。Javaはその強力なAPIで何でも出来るのですがそのAPIの裏側を操ることは出来ないのでなかなか難しいです。C++ならクロスプラットホームではありませんがそれなりの実行速度が期待できるのでC++での再起をしてみたいと思います。Cocoaで作ってもいいのですがこれではWindowsへの移植ができないのでwxWidgetsというライブラリを利用して作ってみたいと思います。ライセンスの問題がありますのでLinux版を公開するか分かりませんがMac OS X版とWindows版は作りたいと思います。あとJava版StorkPhotoはそのうちソースを公開しておきます。Eclipseのプロジェクトファイル形式になると思います。
木曜日, 11月 17, 2005
新手の広告?
Storklabは忍者Toolsでアクセス解析をしてるのですがそこに新手の広告と見られるアクセスが、、
Useragent: Get an interest free line of credit of upto 100,000,000.00 CBD just for joining and pay whenever you want! (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Get an interest free line of credit of upto 100,000,000.00 CBD just for joining and pay whenever you want!)
そもそもURLないし。JavaScript無効のあたり多分ロボットだし。
移転先URLはもう少ししてから公開します。その前にGoogleで引っかかるようになるかもしれませんが、少し新コンテンツをアップしてから移転先公開としたいと思います。
Useragent: Get an interest free line of credit of upto 100,000,000.00 CBD just for joining and pay whenever you want! (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Get an interest free line of credit of upto 100,000,000.00 CBD just for joining and pay whenever you want!)
そもそもURLないし。JavaScript無効のあたり多分ロボットだし。
移転先URLはもう少ししてから公開します。その前にGoogleで引っかかるようになるかもしれませんが、少し新コンテンツをアップしてから移転先公開としたいと思います。
火曜日, 11月 15, 2005
Communication Plus!
とりあえず新語り合いの場の仮称。でも、仮称といいつつロゴまで作ってしまいました。本当はCommunicationの下に円を二つ三つ配置しようと思ったのですがミスで円をでかくしすぎたらなかなかいい感じに収まってしまったのでこうなりました。
というわけで正式名称募集。正直Communication Plus!はWindows Plus!みたいで気に入りません。ってかなんでこんなものを思いついてしまったのだろうと思っている次第です。とりあえず開発目標はSNS、グループウエア等を統合したコミュニケーション円滑化を目指すものです。私書箱、掲示板、ブログ、スケージュール管理、グループ管理などが出来たらいいと思っています。まずは形から入ってそれからPerlの実装にうつろうかと。今もCGIでなくHTML+JavaScriptで書いていますからね。しばらくはこれでがんばってみます。XMLも勉強してサーバー、クライアント間の通信をXMLで実装できればいいんですが、XMLは奥が深すぎます。とりあえず見よう見まねでやってみますか。
というわけで正式名称募集。正直Communication Plus!はWindows Plus!みたいで気に入りません。ってかなんでこんなものを思いついてしまったのだろうと思っている次第です。とりあえず開発目標はSNS、グループウエア等を統合したコミュニケーション円滑化を目指すものです。私書箱、掲示板、ブログ、スケージュール管理、グループ管理などが出来たらいいと思っています。まずは形から入ってそれからPerlの実装にうつろうかと。今もCGIでなくHTML+JavaScriptで書いていますからね。しばらくはこれでがんばってみます。XMLも勉強してサーバー、クライアント間の通信をXMLで実装できればいいんですが、XMLは奥が深すぎます。とりあえず見よう見まねでやってみますか。
日曜日, 11月 13, 2005
スクリーンショット
今回はスクリーンショット特集と行きます。
まずは新語り合いの場(正式名称未定)から
まだ、これしか出来ていませんがちゃんと動作します。やっぱりActiveWedgetsは強力です。
お次は前々から言っていたJavaソフト。iPhotoのような画像管理ソフトを目指して作っていますがiPhotoのパフォーマンスからはほど遠いです。試しにiPhotoのライブラリを表示させてみていますが、大きいアルバムは辛いです。いつになったら完成することやら。今のところ実装済みはスライドショーのみ。しかもこれも未完成。他は手を付けられず。なんせパフォーマンス改善に時間がかなり費やされていますので。それでも芳しい成果は上がらず。Javaの限界なのか、それとも私がバカなのか。両方か?とりあえずJavaの限界ということにしておきます。
まずは新語り合いの場(正式名称未定)から
まだ、これしか出来ていませんがちゃんと動作します。やっぱりActiveWedgetsは強力です。
お次は前々から言っていたJavaソフト。iPhotoのような画像管理ソフトを目指して作っていますがiPhotoのパフォーマンスからはほど遠いです。試しにiPhotoのライブラリを表示させてみていますが、大きいアルバムは辛いです。いつになったら完成することやら。今のところ実装済みはスライドショーのみ。しかもこれも未完成。他は手を付けられず。なんせパフォーマンス改善に時間がかなり費やされていますので。それでも芳しい成果は上がらず。Javaの限界なのか、それとも私がバカなのか。両方か?とりあえずJavaの限界ということにしておきます。
土曜日, 11月 12, 2005
Ajax
Ajaxを使った新語り合いの場を作ろうといろいろWebページを読んでいたらなかなかいいライブラリを見つけました。
ActiveWidgets
Prototype
script.aculo.us
でどころ(@IT)
とりあえず新語り合いの場では上三つのライブラリを使って構築しようと思います。とりあえずAcriveWidgetsとscript.aculo.usには手を出してみましたがPrototypeはさっぱりです。これだけは表に出ないライブラリなので取っ付きにくいのですよね。さらにドキュメントが不足していることもあり何がなんだか分かりません。どうもオブジェクト指向プログラミングを支援してくれるようですが、どこまでオブジェクト指向の設計にするかも考えねばなりませんし。とりあえずAcriveWidgetsのスタイルをAqua、XP、Classic、Monoから選べるようなものは作りました。しばらくはJava Scriptのみで書いて、それからCGI Perlにしたいと思います。でも、これ、軽くなるかな。ほとんどの処理をクライアントで行うからね。もちろん偽のクライアントへのチェック機能が必要となるからそう簡単には行かないと思いますが。
ActiveWidgets
Prototype
script.aculo.us
でどころ(@IT)
とりあえず新語り合いの場では上三つのライブラリを使って構築しようと思います。とりあえずAcriveWidgetsとscript.aculo.usには手を出してみましたがPrototypeはさっぱりです。これだけは表に出ないライブラリなので取っ付きにくいのですよね。さらにドキュメントが不足していることもあり何がなんだか分かりません。どうもオブジェクト指向プログラミングを支援してくれるようですが、どこまでオブジェクト指向の設計にするかも考えねばなりませんし。とりあえずAcriveWidgetsのスタイルをAqua、XP、Classic、Monoから選べるようなものは作りました。しばらくはJava Scriptのみで書いて、それからCGI Perlにしたいと思います。でも、これ、軽くなるかな。ほとんどの処理をクライアントで行うからね。もちろん偽のクライアントへのチェック機能が必要となるからそう簡単には行かないと思いますが。
火曜日, 11月 08, 2005
Core Imageがうらやましい
Javaのソフトでは相変わらずOutOfMemoryErrorが頻発しています。最大ヒープサイズを256MBにしているのにですよ。これ以上あげると要求スペックがかなり高くなってしまうのでやりたくないんですよね。応答性はある程度犠牲にして省メモリ化につとめているのですが、もう限界です。Javaはガベージコレクタに頼らずを得ないので、確実に解放できないんですよね。だから参照が残っていても分からない。一応java.lang.refあたりにチェック用クラスがありますがこれは解放されたかどうかしか分からないようなので(さらに使い方が分からない)使いません。ああ、Mac OS X Tiger専用で作ればCore ImageやらCocoaフレームワークやらQuickTimeやら魅力的な開発環境が整っているのに。でもiPhotoにはかなわないのでねぇ。あ、ここまでいえば何を作ってるか分かってしまいましたね。ええ、Javaでやるには常識はずれのことをやっています。だからこそOutOfMemoryErrorが頻発するんですけど。
金曜日, 11月 04, 2005
語り合いの場
語り合いの場は0.7.5で開発を中止します。正直0.1の時代からログファイルをずっと変えていなかったことや、もともと拡張性のないコードを無理矢理拡張しながら使ってきたので既に限界がきています。また、このシステムを使っていた個人サイトを閉鎖したことに伴いもう続ける意味がなくなってしまったんですね。さらに最近ではもともと大切にしていたw3mなどのテキストブラウザ互換も捨ててしまったのに、AjaxやFlashなどに見劣りするのでちょうどざっくり変更を入れたかったところなんですね。どうせやるなら思い切ってやりたいのでこうさせてもらいます。そのうちPerlでデーターベースを利用しないという語り合いの場の特徴を持ってさらに進化したWebアプリケーションをお見せできると思います。
さて、今作っているJavaアプリケーションですが、OutOfMemoryErrorが解決しません。
根本的に作り替えるようなことはしたくないのですが、、、
System.gc()の荒しなんて事態は避けたいですし、、、
そもそもフルスクリーンを使うのでデバッグが難しいという問題も。でも久々に使えるアプリを書いているので必ず仕上げます。
さて、今作っているJavaアプリケーションですが、OutOfMemoryErrorが解決しません。
根本的に作り替えるようなことはしたくないのですが、、、
System.gc()の荒しなんて事態は避けたいですし、、、
そもそもフルスクリーンを使うのでデバッグが難しいという問題も。でも久々に使えるアプリを書いているので必ず仕上げます。
水曜日, 11月 02, 2005
火曜日, 11月 01, 2005
火曜日, 10月 25, 2005
そろそろWeb Materialに
そろそろWeb Materialに新作を出そうと思います。が、毎回延期延期に結局出さないんですね。ええ、忙しいんです。暇になるのが予定では11/7。でもまたすぐいろいろ予定が入ってきますからしばらく暇にはならないでしょう。もう笑ってごまかすしかありません。
金曜日, 10月 21, 2005
ソフトウエア開発開始
開発言語:Java 1.4
対応OS:Mac OS X専用/全プラットホーム対応(2つのバージョンを用意)
とりあえずここまで公開しておきます。StorkBlogではありません。完成するかどうか分かりませんがとりあえずやってみます。
対応OS:Mac OS X専用/全プラットホーム対応(2つのバージョンを用意)
とりあえずここまで公開しておきます。StorkBlogではありません。完成するかどうか分かりませんがとりあえずやってみます。
木曜日, 10月 20, 2005
水曜日, 10月 12, 2005
Linux
Linux信者の話を聞いていると今のGNOMEはMac OS Xにならんだとかさらにはそれを超えたとかいう話を聞く。しかし、本当にどうだろうか。まあ、日本語フォントが汚いという問題はいろいろあったのでしょうがないとして、、
まず起動、終了画面でLinuxはコンソールを隠しきれていない(特に終了画面)。パワーユーザーにいわせれば「そんなの関係ないじゃん」とかいわれそうだが、初心者ユーザーから見れば黒地に白い字というグラフィカルでない組み合わせは恐怖心をかき立てる。いかに機能的であるかというのも大事だが、それと同じくらい大事なのは見た目が美しく、どうすればどの機能が使えるのかということである。黒地に白文字では慣れない人にはパソコンがクラッシュしたと勘違いしてしまうこともある。
Googleなどで検索をかけて検索文字列がURLエンコードされたものをバグだと思っている人もいる。そのようにコンピュータの内部で何が行われているのかをよく理解していない人は、たとえそれがコンピュータにとって自然なことであっても人間にとって不自然であればおかしいと思ってしまうことはよくある。これは自然な発想であり責められるものでもない。ソフトウエア開発者はいかにコンピュータの不自然な部分を隠しきれるか、その力量が問われるのだと思う。
まあ、そんなに簡単に出来たら苦労しませんけどね。自分で出来る範囲のことはやっているつもりです。
まず起動、終了画面でLinuxはコンソールを隠しきれていない(特に終了画面)。パワーユーザーにいわせれば「そんなの関係ないじゃん」とかいわれそうだが、初心者ユーザーから見れば黒地に白い字というグラフィカルでない組み合わせは恐怖心をかき立てる。いかに機能的であるかというのも大事だが、それと同じくらい大事なのは見た目が美しく、どうすればどの機能が使えるのかということである。黒地に白文字では慣れない人にはパソコンがクラッシュしたと勘違いしてしまうこともある。
Googleなどで検索をかけて検索文字列がURLエンコードされたものをバグだと思っている人もいる。そのようにコンピュータの内部で何が行われているのかをよく理解していない人は、たとえそれがコンピュータにとって自然なことであっても人間にとって不自然であればおかしいと思ってしまうことはよくある。これは自然な発想であり責められるものでもない。ソフトウエア開発者はいかにコンピュータの不自然な部分を隠しきれるか、その力量が問われるのだと思う。
まあ、そんなに簡単に出来たら苦労しませんけどね。自分で出来る範囲のことはやっているつもりです。
月曜日, 10月 10, 2005
水曜日, 10月 05, 2005
水曜日, 9月 21, 2005
火曜日, 9月 20, 2005
水曜日, 9月 14, 2005
SETI@Home
気づかぬうちにSETI@Home for Mac OS X GUI Versionがでていました。荒削りという感じはありますが、とにかくGUIで操作できて、進行状況が見れることはありがたいことです。なんせ今まではターミナル開いてやってるからどこまで進んだかさっぱり分かりませんでしたからね。あまりあるPowerPC G5の力を少しでもお役にたてることが出来たらと思います。ところでCPUのパワーを持て余しているそこの皆さん、ぜひこのSETI@Homeで地球外生命体の探査に協力してみませんか?
べつに地球外生命体でなくても病原性のタンパク質解析などいくつか協力できるプロジェクトはありますよ。どれも大量のCPUリソースを必要とするものばかりです。よろしければBOINC!までどうぞ。
べつに地球外生命体でなくても病原性のタンパク質解析などいくつか協力できるプロジェクトはありますよ。どれも大量のCPUリソースを必要とするものばかりです。よろしければBOINC!までどうぞ。
月曜日, 9月 12, 2005
土曜日, 9月 03, 2005
ご無沙汰しています
お久しぶりです。
ようやくGMailのSafariで起きていたバグが修正されました。同時にGMail Notifier for Macがリリースされました。もうGoogleからのMac版ソフトはあきらめていたのでうれしいです。GMail Statusというソフトを使っていたのであまり変わりがないというのも事実ですが。
最近「語り合いの場」のJava Clientを作っています。まずPC版を作ってからiアプリ版を作ってみたいと思います。計画倒れにならないようにがんばります。既にPC版の方はだいぶ完成しているのでそのソースコードをアプリ版にそのまま流用すればいいのですがJava 1.3相当のAPIしか使えないので厳しいです。
ようやくGMailのSafariで起きていたバグが修正されました。同時にGMail Notifier for Macがリリースされました。もうGoogleからのMac版ソフトはあきらめていたのでうれしいです。GMail Statusというソフトを使っていたのであまり変わりがないというのも事実ですが。
最近「語り合いの場」のJava Clientを作っています。まずPC版を作ってからiアプリ版を作ってみたいと思います。計画倒れにならないようにがんばります。既にPC版の方はだいぶ完成しているのでそのソースコードをアプリ版にそのまま流用すればいいのですがJava 1.3相当のAPIしか使えないので厳しいです。
水曜日, 8月 31, 2005
金曜日, 8月 26, 2005
水曜日, 8月 24, 2005
かっこいいWebページ
まだ懲りずに考えてます。ただ一つ結論としては画像を使わずに達成するのは厳しいということですね。画像を使わないというのはこだわりだったのですが、このこだわりは捨てた方が良さそうです。正しいXHTMLを使うというのはデザイン以上に優先していますのでこれを捨てるつもりはありませんけど。
新しいデザインテンプレートをできるだけ早くに発表したいと思います。
新しいデザインテンプレートをできるだけ早くに発表したいと思います。
月曜日, 8月 22, 2005
水曜日, 8月 17, 2005
木曜日, 8月 04, 2005
月曜日, 8月 01, 2005
日曜日, 7月 31, 2005
金曜日, 7月 29, 2005
水曜日, 7月 27, 2005
Internet
CNETの記事にインターネットは違法コピーを助長しているだけだという会社があるらしいですが、もともとインターネットは性善説を支持して作られたものなんですね。だからTCP/IPにしてもIP v4にしてもセキュリティ技術が搭載されていない(少しはあるのかな?)。それ以前にインターネットがここまで普及するとは誰も考えていなかったんですよね。そして、今技術が追いつかない状況に、、。IP v6にしてもWindows XPが完全対応してないから完全対応したWindows Vistaが普及するまでは普及しないだろうし、IP v6とIP v4の相互乗り入れが実現できていないというのも問題ですよね。インターネットはこれからかわっていかねばならない存在です。しかし、それをどれだけ抵抗なく受け入れることが出来るか、それが問題です。
月曜日, 7月 25, 2005
金曜日, 7月 22, 2005
月曜日, 7月 18, 2005
水曜日, 7月 13, 2005
土曜日, 7月 09, 2005
月曜日, 7月 04, 2005
土曜日, 7月 02, 2005
金曜日, 7月 01, 2005
ひさしぶりに
GTI Builderをいじってました。Eclipse 3.1がでてますのでそれで。しかし、NetbeansもEclipseも一長一短。NetbeansはGUI作成に強いがJavaのコーディングにはEclipseの方がよい。そこでCVSでデータを共有しながらそれぞれ使い分けています。Mac OS Xだからという理由もあるのでしょうか、EclipseのVisual Edtiorが起動しないんですね。これさえあればEclipse完全移行も検討するのですが。
日曜日, 6月 26, 2005
Sourceforege
語り合いの場をSourceforgeにホスティングするかどうか迷っています。CVSが使えると非常に便利なんですけどねぇ。でも、コミュニティなんて出来る訳がないし。とりあえず公開してから検討した方が良さそうですね。その前にサポート掲示板でも借りないと。どこかいいとこないでしょうか。公開したら宣伝も必要ですしね。
土曜日, 6月 25, 2005
火曜日, 6月 21, 2005
土曜日, 6月 18, 2005
Block Getter for Intel Mac
Block GetterはRosetta上でそれほど遅くならずに動くはずです。Cocoaですし重い処理はすべてOSにやらせていますので。まあ、重い処理といってもフェードくらいですから。Intel Macを買ったら移植しますが。いつになることやら。
んでFedora Core 4 for Power PCで困ったこと。
mp3が再生できない。もともとFedora Groupがmp3はライセンス上の問題で標準ではインストールしないようになっているのですがコンパイル済みのバイナリはi386専用。ppcで動く訳がない。XMMSをソースからコンパイルしようにもGLIBがないとおこられて、、
だれかがビルドしてくれることを待ちましょう。
んでFedora Core 4 for Power PCで困ったこと。
mp3が再生できない。もともとFedora Groupがmp3はライセンス上の問題で標準ではインストールしないようになっているのですがコンパイル済みのバイナリはi386専用。ppcで動く訳がない。XMMSをソースからコンパイルしようにもGLIBがないとおこられて、、
だれかがビルドしてくれることを待ちましょう。
木曜日, 6月 16, 2005
Fedora Core 4 その2
インストールが完了しました。
これもFC4から書いています。
今はMac OS XがデフォルトのOSにならず苦労しています。
でもこれでGIMPが問題無く使えるようになるのでよかったです。
もうひとつの問題は共有用のHFS領域を作成し忘れたのでデータ共有を外部ストレージに頼らねばならないことでしょうか。まあ、USBメモリがありますのでそれを使うことにします。
これもFC4から書いています。
今はMac OS XがデフォルトのOSにならず苦労しています。
でもこれでGIMPが問題無く使えるようになるのでよかったです。
もうひとつの問題は共有用のHFS領域を作成し忘れたのでデータ共有を外部ストレージに頼らねばならないことでしょうか。まあ、USBメモリがありますのでそれを使うことにします。
水曜日, 6月 15, 2005
Fedora Core 4
G5にインストールしようとしたんですがインストール開始時にエラー。Mac OS Xが入ってるとだめなのでしょうか?また後でもう一度試してみます。
でもFC4のCDが5枚って、、
多すぎでしょう。それにBoot用CDで計6枚。
Intel用は4枚だけで済むのに。
でもFC4のCDが5枚って、、
多すぎでしょう。それにBoot用CDで計6枚。
Intel用は4枚だけで済むのに。
日曜日, 6月 12, 2005
火曜日, 6月 07, 2005
Intel & Apple
Appleがインテルと手を組むというのは本当だったようです。理由はやはり発熱が問題だったようで。3GHzのPowerMacを発売の約束が果たせなかったとかPowerBook G5がまだでないとかでJobsもいら立っていたのでしょう。でも、PowerPC用に開発されたソフトウエアもMac OS X用であれば実行可能なようですし、Cocoaアプリケーションであればほとんど書き換えなくて済むようなのでよかったです。でも、私まだClassic使ってるのですが、、これもOS X版を買うほかなさそうですね。G5だとClassicの起動時間がストレスにならないので気にしていなかったのですが。
月曜日, 6月 06, 2005
日曜日, 6月 05, 2005
Apple:IBM => Intel
なんかApple社がIntel社のCPUを採用すると言ってますけど、、そんなことしてほんとに大丈夫なのでしょうか?
ようやくMac OS Xが主流になったのに、、ここであえてCPUを乗り換える理由はないと思うのですが
やっぱりG5の発熱が原因ですかね。ノートのG5が作れないからAppleもいら立ってるのでしょうか。
実際私のPower Mac G5 1.6Hzも夏になるとファンがすごい音をたてて回り続けます。
よって昼のPC利用は厳しいです。夜でも状況はさほど変わらないですし。
んで、もしAppleがIntelに乗り換えたら本当にAppleを見捨てるかもしれません。そこらのWindows PCでMac OS Xが動くならまだ検討しますが独自ハードウエアを採用するならばWindows PCを買ってきてWindowsとLinuxのDual Boot環境を構築した方がいいかもしれません。
その方がいろいろと試せますからね。
68kからPower PCに移行したときはメーカーもモトローラ社にIBMが加わってさらに小数点の計算ができるようになりましたけど、今回はそのような特別移行するよう理由はないと思います。
明日のWWDCでそのような発表がないことを祈るのみです。
現在使ってるPower MacもFedora Core 4が出次第Mac OS XとFedora Core 4のDual Boot環境を構築するつもりです。
ようやくMac OS Xが主流になったのに、、ここであえてCPUを乗り換える理由はないと思うのですが
やっぱりG5の発熱が原因ですかね。ノートのG5が作れないからAppleもいら立ってるのでしょうか。
実際私のPower Mac G5 1.6Hzも夏になるとファンがすごい音をたてて回り続けます。
よって昼のPC利用は厳しいです。夜でも状況はさほど変わらないですし。
んで、もしAppleがIntelに乗り換えたら本当にAppleを見捨てるかもしれません。そこらのWindows PCでMac OS Xが動くならまだ検討しますが独自ハードウエアを採用するならばWindows PCを買ってきてWindowsとLinuxのDual Boot環境を構築した方がいいかもしれません。
その方がいろいろと試せますからね。
68kからPower PCに移行したときはメーカーもモトローラ社にIBMが加わってさらに小数点の計算ができるようになりましたけど、今回はそのような特別移行するよう理由はないと思います。
明日のWWDCでそのような発表がないことを祈るのみです。
現在使ってるPower MacもFedora Core 4が出次第Mac OS XとFedora Core 4のDual Boot環境を構築するつもりです。
水曜日, 6月 01, 2005
Java Java Java
iアプリがほぼ完成です。後は細かいバグを取り除くのみ。
しかし、エミュレーターで動いても実機では動かない場合や、SH505iSで動いてもN900iでは動かなかったりとなかなか大変です。
N900iでのテストで動いたら、βテストを開始してさらに完成度を上げていこうと思っているのですが、、
しかし、エミュレーターで動いても実機では動かない場合や、SH505iSで動いてもN900iでは動かなかったりとなかなか大変です。
N900iでのテストで動いたら、βテストを開始してさらに完成度を上げていこうと思っているのですが、、
日曜日, 5月 29, 2005
Spotlight
Tigerから追加された新機能はいくつもありますが結局使ってるのはDashboardの計算機くらいでしょうか。Spotlightも便利ではありますが、フォルダで整理されている私のハードディスクにはあまり使い道がありません。SafariのRSS機能は便利に使わせてもらっていますが、それくらいですね。スマートフォルダもMailでSourceforgeからのメールの分類くらいにしか使ってませんし。スマートフォルダがFinderのサイドバーだけでなく普通のフォルダと同じように使えたら使うかもしれませんけど。
Backupはすべてディスクイメージで圧縮しているのでSpotlightの検索対象外なんですよね。これが検索できたら便利だと思ったりするのですが。それで重くなるのも嫌なのでいいんですけど。
Backupはすべてディスクイメージで圧縮しているのでSpotlightの検索対象外なんですよね。これが検索できたら便利だと思ったりするのですが。それで重くなるのも嫌なのでいいんですけど。
金曜日, 5月 27, 2005
水曜日, 5月 25, 2005
木曜日, 5月 19, 2005
月曜日, 5月 16, 2005
語り合いの場リリース
リリース目標を6月末に設定します。
現在はα版の最終版を開発中でβ版でデザインや画面構成、バグの修正を行い、RCはStork Labにて一般公開。
RCを公開している間に管理者用ドキュメントを作成しリリースします。
現在はα版の最終版を開発中でβ版でデザインや画面構成、バグの修正を行い、RCはStork Labにて一般公開。
RCを公開している間に管理者用ドキュメントを作成しリリースします。
Gimp on Tiger
日本語が文字化けします。
Tigerよりローレベルによる国際化が搭載されたのでGimp.appでも日本語表示ができるようになったのですが、日本語フォントが正しく設定されていないため、日本語が化けます。
ということでさざなみフォントをインストールしたら見事に日本語で表示されました。
ところが今度はScript-Fuが起動できません。
どうやらBus-Errorになっているようです。
Tiger対応のアップデートを待つしかなさそうです。
Tigerよりローレベルによる国際化が搭載されたのでGimp.appでも日本語表示ができるようになったのですが、日本語フォントが正しく設定されていないため、日本語が化けます。
ということでさざなみフォントをインストールしたら見事に日本語で表示されました。
ところが今度はScript-Fuが起動できません。
どうやらBus-Errorになっているようです。
Tiger対応のアップデートを待つしかなさそうです。
土曜日, 5月 14, 2005
Java開発環境
なかなかいい環境がありません。
特にGUI作成プログラムが。
Netbeansはすぐクラッシュするし、Eclipseは反応が悪いし。
やっぱり手でガリガリかくほかないのでしょうか。
Mac OS Xのエレガントな環境になれてしますと、なかなか戻れません。
Netbeansも昔は安定していたんだけどなぁ。
しゃあないからXcodeでObjective-Cで書きます。
しかし、Quartz Composer面白いです。
Tigerじゃないとお見せできないのが残念です。
Tigerをお持ちの方はXcodeをインストールしてみてはいかがでしょうか?
全部英語ですけどね。
特にGUI作成プログラムが。
Netbeansはすぐクラッシュするし、Eclipseは反応が悪いし。
やっぱり手でガリガリかくほかないのでしょうか。
Mac OS Xのエレガントな環境になれてしますと、なかなか戻れません。
Netbeansも昔は安定していたんだけどなぁ。
しゃあないからXcodeでObjective-Cで書きます。
しかし、Quartz Composer面白いです。
Tigerじゃないとお見せできないのが残念です。
Tigerをお持ちの方はXcodeをインストールしてみてはいかがでしょうか?
全部英語ですけどね。
金曜日, 5月 13, 2005
Tiger
Mac OS X 10.4 Tigerの感想
+不安定
すでにSafariを4回、Dockを1回クラッシュさせました。
さすがにシステムごとクラッシュはないですけど。
+Spotlight
さすがは大きく宣伝しているだけのことはある。
激速。
10秒もあればシステムすべての検索が終了。(ファイルだけでなくメールなども検索)
+Dashboard
システム標準で装備されているものが少ない。でもこれから増えていくと便利かも。
+起動
激速
Mac OS Xはバージョンアップのごとに起動時間が短くなります。
前バージョンの2/3くらいでしょうか?
+互換性
最悪
システムの奥深くまで入り込むソフトは仕方ないとして、自社製ソフトウエアくらい動作確認してから出荷してください。おかげでソフトウエアリストアができないじゃないですか。
+Xcode 2
付属のソフトが面白い。
本体には大きな変更はなし。
Mac OS X 10.1.5向けの開発ができなくなった。
+Core Image
なんかすごい。
これを使えばいろいろ面白いエフェクトがかけられる。
しかし、私のPCはCore Image非対応と書かれているのにシステムプロファイラには対応と書かれている。
+Quartz Composer
さすがはAppleです。
見栄えのするスクリーンセーバーが一発で作れる。
Quick Time形式でも書き出せるけど再生にはTigerが必要。
PantherのQT7は不可。
+Image Libarary
PNGの色がずれる問題が修正されている。
ぜひともPantherやJagerも直してもらいたいものです。
+Access
最近Stork Labのアクセスが増えてうれしい限りです。
やり方がわかったらCore Imageとかについても書きますね。
目標は他には載っていない情報をのせることです。
ほかにも載っている情報を載せても仕方ありませんからね。
+不安定
すでにSafariを4回、Dockを1回クラッシュさせました。
さすがにシステムごとクラッシュはないですけど。
+Spotlight
さすがは大きく宣伝しているだけのことはある。
激速。
10秒もあればシステムすべての検索が終了。(ファイルだけでなくメールなども検索)
+Dashboard
システム標準で装備されているものが少ない。でもこれから増えていくと便利かも。
+起動
激速
Mac OS Xはバージョンアップのごとに起動時間が短くなります。
前バージョンの2/3くらいでしょうか?
+互換性
最悪
システムの奥深くまで入り込むソフトは仕方ないとして、自社製ソフトウエアくらい動作確認してから出荷してください。おかげでソフトウエアリストアができないじゃないですか。
+Xcode 2
付属のソフトが面白い。
本体には大きな変更はなし。
Mac OS X 10.1.5向けの開発ができなくなった。
+Core Image
なんかすごい。
これを使えばいろいろ面白いエフェクトがかけられる。
しかし、私のPCはCore Image非対応と書かれているのにシステムプロファイラには対応と書かれている。
+Quartz Composer
さすがはAppleです。
見栄えのするスクリーンセーバーが一発で作れる。
Quick Time形式でも書き出せるけど再生にはTigerが必要。
PantherのQT7は不可。
+Image Libarary
PNGの色がずれる問題が修正されている。
ぜひともPantherやJagerも直してもらいたいものです。
+Access
最近Stork Labのアクセスが増えてうれしい限りです。
やり方がわかったらCore Imageとかについても書きますね。
目標は他には載っていない情報をのせることです。
ほかにも載っている情報を載せても仕方ありませんからね。
木曜日, 5月 12, 2005
土曜日, 5月 07, 2005
がんばりますな
MSWhttp://msw.moon.st/がBlock Getterの0.3をリリースしたようです。
とりあえず技術的な変更点を問い合わせてますが、おそらくMac版は追従しません。
キー操作は元々違うし、CPU使用率もMac版は0.1から低く抑えていますから。
しかしMac版Block Getterのダウンロード数が寂しいです。
皆さん、ぜひともダウンロードをお願いします。
しかし、時代はTigerなんですね。
私のサイトはその性格上Macユーザーのビジターが多いのですが最近はTigerのSafariからとみられるアクセスが増えています。
私もTigerは注文したのですが注文したのがゴールデンウイークだったのでなかなか届きません。
今日振り込んだばかりなんですけどね。
現在CGIを作成中です。
夏までには公開できると思います。
とりあえず技術的な変更点を問い合わせてますが、おそらくMac版は追従しません。
キー操作は元々違うし、CPU使用率もMac版は0.1から低く抑えていますから。
しかしMac版Block Getterのダウンロード数が寂しいです。
皆さん、ぜひともダウンロードをお願いします。
しかし、時代はTigerなんですね。
私のサイトはその性格上Macユーザーのビジターが多いのですが最近はTigerのSafariからとみられるアクセスが増えています。
私もTigerは注文したのですが注文したのがゴールデンウイークだったのでなかなか届きません。
今日振り込んだばかりなんですけどね。
現在CGIを作成中です。
夏までには公開できると思います。
火曜日, 5月 03, 2005
Block Getter for Mac OS X
5/1にバージョン0.1をリリースしました。
Windows版は0.2.1までバージョンがあがっていますが、Windows版固有の問題を解決したものなので追従はしません。
ってか0.3や0.4がでても追従するかは未定です。
t-maru氏は1.0のリリースを目指し現在がんばっているようですが。
ところで、ようやく開発が一段落したので次に公開するソフトの開発に時間を割けるようになりました。
まずは、「語り合いの場 0.7」
サイトの方では詳細が書かれていませんが、このソフトはPerl&CGIで動き、小さなWeb上の閉鎖的なコミュニティを作る上で便利なソフトです。まあ、開放的にもなりますが現段階ではユーザー登録をして利用することを前提に作っているのであまりお勧めできません。
で、実際の動作ですが、まず基本的にユーザー登録が必要になります。
登録しない場合は使える機能が一部制限されます。
登録すると利用できる機能は次の通りです。
●Blog
●アップローダー
●カレンダー
●掲示板
●Cross System
●カウントダウン
登録しない場合はそれぞれの機能が一部制限されます。たとえばBlogでは投稿はできずコメントをつけることだけができ、アップローダーではアップロードができなくなります。
その他ではそれぞれで細かくアクセス制御ができ登録しない場合はその制御に引っかかり易くなります。
ここで出てくるCross SystemというのはStorkが勝手に作ったもので、複数の語り合いの場の相互運用を可能にします。また、この部分だけは別ファイルになっているのでこれだけを他のソフトに組み込むことにより語り合いの場以外との相互運用も可能になっています。
語り合いの場は現在バージョン0.7α7を開発中です。
でも、このシステムは自分のサイトで日記をBlogで更新したいと思ったときは向かないんですよね。
そこでもう一つ計画しているのが「Stork Blog(仮)」
これはJavaで書かれておりCGIなしで簡単なBlogをつくろうというものです。まあ、BlogといってもCGIなしでやるんでコメントをつけることもトラックバックを受けることもできませんけどジオシティーズのようなCGI不可のサイトで使われることを目指しています。
CGIを使った日記ソフトならいくらでもありますからね。
これは自分が使いたいから作るんですけどね。
まだ一行も書いていませんが完成したらYahoo Blogをやめてこれに移行するつもりです。
もちろんテンプレート対応ですよ。
いくつかテンプレートを用意するつもりですし。
Windows版は0.2.1までバージョンがあがっていますが、Windows版固有の問題を解決したものなので追従はしません。
ってか0.3や0.4がでても追従するかは未定です。
t-maru氏は1.0のリリースを目指し現在がんばっているようですが。
ところで、ようやく開発が一段落したので次に公開するソフトの開発に時間を割けるようになりました。
まずは、「語り合いの場 0.7」
サイトの方では詳細が書かれていませんが、このソフトはPerl&CGIで動き、小さなWeb上の閉鎖的なコミュニティを作る上で便利なソフトです。まあ、開放的にもなりますが現段階ではユーザー登録をして利用することを前提に作っているのであまりお勧めできません。
で、実際の動作ですが、まず基本的にユーザー登録が必要になります。
登録しない場合は使える機能が一部制限されます。
登録すると利用できる機能は次の通りです。
●Blog
●アップローダー
●カレンダー
●掲示板
●Cross System
●カウントダウン
登録しない場合はそれぞれの機能が一部制限されます。たとえばBlogでは投稿はできずコメントをつけることだけができ、アップローダーではアップロードができなくなります。
その他ではそれぞれで細かくアクセス制御ができ登録しない場合はその制御に引っかかり易くなります。
ここで出てくるCross SystemというのはStorkが勝手に作ったもので、複数の語り合いの場の相互運用を可能にします。また、この部分だけは別ファイルになっているのでこれだけを他のソフトに組み込むことにより語り合いの場以外との相互運用も可能になっています。
語り合いの場は現在バージョン0.7α7を開発中です。
でも、このシステムは自分のサイトで日記をBlogで更新したいと思ったときは向かないんですよね。
そこでもう一つ計画しているのが「Stork Blog(仮)」
これはJavaで書かれておりCGIなしで簡単なBlogをつくろうというものです。まあ、BlogといってもCGIなしでやるんでコメントをつけることもトラックバックを受けることもできませんけどジオシティーズのようなCGI不可のサイトで使われることを目指しています。
CGIを使った日記ソフトならいくらでもありますからね。
これは自分が使いたいから作るんですけどね。
まだ一行も書いていませんが完成したらYahoo Blogをやめてこれに移行するつもりです。
もちろんテンプレート対応ですよ。
いくつかテンプレートを用意するつもりですし。
水曜日, 4月 27, 2005
土曜日, 4月 23, 2005
水曜日, 4月 20, 2005
また、
不覚ですよ。Block Getter、、
デバッガー使いながらデバッグやっててバグの追跡をしていたのですがようやく原因が分かりました。
それも全然違うところに、、
- (id)initWithTime:(long)totalTime turn:(int)totalTurn score:(int)score
{
_totalTime = totalTime;
_totalTurn = totalTurn;
_score = score;
return self;
}
これのreturn self;が抜けてました。
とおりでエラーが起きるはずのないところでエラーが発生するはずです。
そしたら一発ですべて解決。
だいぶすっきりしました。
これで他のことに集中できます。
デバッガー使いながらデバッグやっててバグの追跡をしていたのですがようやく原因が分かりました。
それも全然違うところに、、
- (id)initWithTime:(long)totalTime turn:(int)totalTurn score:(int)score
{
_totalTime = totalTime;
_totalTurn = totalTurn;
_score = score;
return self;
}
これのreturn self;が抜けてました。
とおりでエラーが起きるはずのないところでエラーが発生するはずです。
そしたら一発ですべて解決。
だいぶすっきりしました。
これで他のことに集中できます。
火曜日, 4月 19, 2005
Java on Mac OS X 10.3.9
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20082913,00.htm
Javaが起動しない問題の解決法が公開されたようです。
Javaが起動しない問題の解決法が公開されたようです。
月曜日, 4月 18, 2005
改善
C++で作っていたプログラムもBlockGetter(Objective-C)もバグの原因がだいたい分かったので一安心です。
誤for(int x;x < 6;x++){
正for(int x = 0;x < 6;x++){
結構へこみますよ。
Javaならコンパイルのときに全部洗い出してくれるのですが、、、
BlockGetterのほうはNSArchiverを使えばうまくいきそうです。
まだ、不完全ですが。
ってか二回に一回クラッシュするのはやめてほしい。
これから原因を究明しなければ。
全く、Windows版BlockGetterはVectorでも公開されてしまったというのに、、
誤for(int x;x < 6;x++){
正for(int x = 0;x < 6;x++){
結構へこみますよ。
Javaならコンパイルのときに全部洗い出してくれるのですが、、、
BlockGetterのほうはNSArchiverを使えばうまくいきそうです。
まだ、不完全ですが。
ってか二回に一回クラッシュするのはやめてほしい。
これから原因を究明しなければ。
全く、Windows版BlockGetterはVectorでも公開されてしまったというのに、、
日曜日, 4月 17, 2005
Mac OS X 10.3.9
Mac OS Xがバージョンアップされました。
こに伴いSafariがv1.3になりだいぶ動作が改善されています。
今までは忍者TOOLSのアクセス解析が見れなかったのですが、見れるようになりました。
これでいままでFirefoxを使っていたのですがSafariに乗り換えました。(メーラーもついでにApple Mailに)
しかし、なぜか愛用のCyberduckが起動しなくなってしまいました。
という訳でCyberduckのページにいくと
Notice for users upgrading to 10.3.9. In some (most?) cases, the 10.3.9 updater will cause trouble with the java installation. If Cyberduck will not launch anymore after updating, please read this post.
という記述が、、
そこでthis postに移動すると
sudo update_prebinding -root / -force
というコマンドを実行すると使えるようになると書かれていましたので、実行すると見事Cyberduckが起動するようになりました。
しかしTerminalから$javaとして起動するとHotspotに問題があるとのこと、、
まあ、動くからよしとしましょうと思っていたら、、
再起動したら動かなくなりました。
localhost:~ xxxx$ java
Segmentation fault
ほかにも解決方法が載っているので今から試してみます。
追記:
By installing 2005-002 Security Update again, java starts working again. Both my CAD and CyberDuck are running like before.
You will find it here:
http://www.apple.com/support/downloads/securityupdate2005002macosx1034orlater.html
という記述に従いhttp://www.apple.com/support/downloads/securityupdate2005002macosx1034orlater.htmlをインストールしたところすべて正常に動作するようになりました。
こに伴いSafariがv1.3になりだいぶ動作が改善されています。
今までは忍者TOOLSのアクセス解析が見れなかったのですが、見れるようになりました。
これでいままでFirefoxを使っていたのですがSafariに乗り換えました。(メーラーもついでにApple Mailに)
しかし、なぜか愛用のCyberduckが起動しなくなってしまいました。
という訳でCyberduckのページにいくと
Notice for users upgrading to 10.3.9. In some (most?) cases, the 10.3.9 updater will cause trouble with the java installation. If Cyberduck will not launch anymore after updating, please read this post.
という記述が、、
そこでthis postに移動すると
sudo update_prebinding -root / -force
というコマンドを実行すると使えるようになると書かれていましたので、実行すると見事Cyberduckが起動するようになりました。
しかしTerminalから$javaとして起動するとHotspotに問題があるとのこと、、
まあ、動くからよしとしましょうと思っていたら、、
再起動したら動かなくなりました。
localhost:~ xxxx$ java
Segmentation fault
ほかにも解決方法が載っているので今から試してみます。
追記:
By installing 2005-002 Security Update again, java starts working again. Both my CAD and CyberDuck are running like before.
You will find it here:
http://www.apple.com/support/downloads/securityupdate2005002macosx1034orlater.html
という記述に従いhttp://www.apple.com/support/downloads/securityupdate2005002macosx1034orlater.htmlをインストールしたところすべて正常に動作するようになりました。
土曜日, 4月 16, 2005
難航
NSMutableArrayの扱いに苦戦。
addObject:を使用するためにはinitWithCapacity:で初期化しなければならないことが判明。
これが解決し一段落ついたところでまたもや問題発生。
今度はNSUserDefualtsでエラーが発生している。
[[NSUserDefaults standardUserDefaults] setObject:target forKey:key];
とするとエラーが発生するようだ。
これではハイスコアが保存できないではないか。
しかし、このNSUserDefualtsにはサンプルがあったはず。
でも、見てもわからず
また後で挑戦します。
addObject:を使用するためにはinitWithCapacity:で初期化しなければならないことが判明。
これが解決し一段落ついたところでまたもや問題発生。
今度はNSUserDefualtsでエラーが発生している。
[[NSUserDefaults standardUserDefaults] setObject:target forKey:key];
とするとエラーが発生するようだ。
これではハイスコアが保存できないではないか。
しかし、このNSUserDefualtsにはサンプルがあったはず。
でも、見てもわからず
また後で挑戦します。
木曜日, 4月 14, 2005
漢
MSWにおいてWindows版のBlock Getterがリリースされましたね。
開発者のt-maru曰く「Block Getterは漢(おとこ)である」
でも、私、Storkは「漢」でないので、Mac OS X版は「武」でいきます。(一応武道をやっていたので)
もしかしたら「忍」の方が近いかもしれませんが、闇の決戦です。
ストーリーはまた考えます。+ロマンでも考えていますけど。
勝ったら何か特典があるかも。
そんなことよりハイスコア画面を作らねば。
P.S.
Mac OS X Tigerいいなぁ。Core ImageとかXcode 2とか開発者にとっては魅力的な機能が盛りだくさん。Java 5(Tiger)にも興味あり。なんせJava 1.4から大きな変更が加えられてるらしいですから。でもとりあえずはMac用ソフトはJager対応のもので作っていきます。なんせ友達がJagerな もんですから。
開発者のt-maru曰く「Block Getterは漢(おとこ)である」
でも、私、Storkは「漢」でないので、Mac OS X版は「武」でいきます。(一応武道をやっていたので)
もしかしたら「忍」の方が近いかもしれませんが、闇の決戦です。
ストーリーはまた考えます。+ロマンでも考えていますけど。
勝ったら何か特典があるかも。
そんなことよりハイスコア画面を作らねば。
P.S.
Mac OS X Tigerいいなぁ。Core ImageとかXcode 2とか開発者にとっては魅力的な機能が盛りだくさん。Java 5(Tiger)にも興味あり。なんせJava 1.4から大きな変更が加えられてるらしいですから。でもとりあえずはMac用ソフトはJager対応のもので作っていきます。なんせ友達がJagerな もんですから。
日曜日, 4月 10, 2005
EZ アプリ
開発資料をダウンロードしてみましたが、まず、BREWの方はかなり厳しいチェックがある模様。開発のためにはKDDIに企画書を提出しそこ で採用されて 初めて開発ツールが入手でき、完成品はまた、KDDIに提出してチェックに合格する必要があるらしいです。そりゃそうでしょうね。Javaのようにエミュ レーター上で動かす訳ではありませんから。ネイティブで動きますから下手したら携帯をクラッシュさせたり、悪用すればウイルスを作成することだって可能で すしね。
ということで当然ながらJavaの開発資料を入手した訳なのですが(ツールは登録が必要なのでまだ)解説書でいき なり電波強度の判定の仕方とか書かれても困るんですよね。しかも、ドキュメント形式が.docだし(もちろんTextでなくWord)。.docは嫌いな ので速攻でPDFに変換してやりましたが。
そして仕様を読んでいくと少々危険。
DoCoMoのiアプリが厳しすぎるというのもあ りますがそれでも認可を受けてないアプリでユーザーの確認が必要だとしてもアドレス帳の中身が携帯の外に持ち出し可能というのは痛いです。 (iアプリではi-menuに登録された業者だけがアドレス帳や着信履歴のデータを取り出すことができ、それらの情報を携帯の外に持ち出すことはできない ように設計されています。)
ドキュメントを読み進めてみるとMIDP(Mobile Information Device Profile) 1.0という標準規格に従ってるらしい。そこでAPI(Application Programming Interface)を入手しようとしたのだがWhite Paperしか入手できない。いや、詳細が欲しいんですけど。
結論:EZアプリは作成不可。ドキュメント不足。
ということで当然ながらJavaの開発資料を入手した訳なのですが(ツールは登録が必要なのでまだ)解説書でいき なり電波強度の判定の仕方とか書かれても困るんですよね。しかも、ドキュメント形式が.docだし(もちろんTextでなくWord)。.docは嫌いな ので速攻でPDFに変換してやりましたが。
そして仕様を読んでいくと少々危険。
DoCoMoのiアプリが厳しすぎるというのもあ りますがそれでも認可を受けてないアプリでユーザーの確認が必要だとしてもアドレス帳の中身が携帯の外に持ち出し可能というのは痛いです。 (iアプリではi-menuに登録された業者だけがアドレス帳や着信履歴のデータを取り出すことができ、それらの情報を携帯の外に持ち出すことはできない ように設計されています。)
ドキュメントを読み進めてみるとMIDP(Mobile Information Device Profile) 1.0という標準規格に従ってるらしい。そこでAPI(Application Programming Interface)を入手しようとしたのだがWhite Paperしか入手できない。いや、詳細が欲しいんですけど。
結論:EZアプリは作成不可。ドキュメント不足。
木曜日, 4月 07, 2005
Block Getter正式版
MSWのほうからBlock Getter正式版が届いたのでMac版の正式版開発に着手しました。重すぎです。11MBあります。まあ、前回同様Windows版通りには作りません が。でも、できるだけ近づけたいのでそれなりに変更を加える必要がありそうです。そしてMac版にはMac版のストーリをつけてみたいと思います。
水曜日, 4月 06, 2005
Java Scriptの意地
JavaScriptでFlashに打ち勝とうと言う無謀なことをやってます。
まあ、到底不可能なのはわかってますがどこまでできるかやってみました。
こことは別のサイトですが、、
そ ういや、このサイトもWindows版Internet Explorerからちゃんと見れるようにしないといけませんね。Win IEはWeb標準に従っていないので他のブラウザと別に対応しなきゃいけないんですよね。それにUTF-8で日本語を使うと表示が真っ白になると言うバグ があるのでこれもまた厄介です。(だからBloggerはWin IEから見れないんですよね。だからといってShift_JISにすると文字化けするし。)まあ、同じJavaScriptで同じCSSで同じHTMLで 同じ表示を実現しようと言う無謀なことをやってるからある程度Win IEは見捨てないといけないんですが。また、Blogサービスを乗り換えた方がいいのかなぁ
まあ、到底不可能なのはわかってますがどこまでできるかやってみました。
こことは別のサイトですが、、
そ ういや、このサイトもWindows版Internet Explorerからちゃんと見れるようにしないといけませんね。Win IEはWeb標準に従っていないので他のブラウザと別に対応しなきゃいけないんですよね。それにUTF-8で日本語を使うと表示が真っ白になると言うバグ があるのでこれもまた厄介です。(だからBloggerはWin IEから見れないんですよね。だからといってShift_JISにすると文字化けするし。)まあ、同じJavaScriptで同じCSSで同じHTMLで 同じ表示を実現しようと言う無謀なことをやってるからある程度Win IEは見捨てないといけないんですが。また、Blogサービスを乗り換えた方がいいのかなぁ
月曜日, 4月 04, 2005
日曜日, 3月 27, 2005
金曜日, 3月 25, 2005
かっこ良くしたいけど
かっこ良くするとHTMLが複雑になる。
ってかWindows版 IEのCSS2のサポート状況が悪いのでなかなかいいものが作れません。
PNG画像は汚くなるし、centerタグを使わないとdivのセンタリングはできないし。
仕方ないのでWindows版のIEはとりあえず見れる程度にしかサポートしません。
GeckoとKHTML、Operaでは期待通り表示されます。
Mac版IEはWindowsよりずっといいのでちゃんと表示されるようにします。
原因不明で表示されない部分があるのですが。
HTMLはXHTMLの厳しいバージョンで作ってます。ちゃんとW3Cのチェックは通してありますよ。
ってかWindows版 IEのCSS2のサポート状況が悪いのでなかなかいいものが作れません。
PNG画像は汚くなるし、centerタグを使わないとdivのセンタリングはできないし。
仕方ないのでWindows版のIEはとりあえず見れる程度にしかサポートしません。
GeckoとKHTML、Operaでは期待通り表示されます。
Mac版IEはWindowsよりずっといいのでちゃんと表示されるようにします。
原因不明で表示されない部分があるのですが。
HTMLはXHTMLの厳しいバージョンで作ってます。ちゃんとW3Cのチェックは通してありますよ。
登録:
投稿 (Atom)