一枚目
Google Analyticの解析画面です。
なぜこんなに海外からのアクセスがあるのでしょう。不思議です。
二枚目
Stork Labのダウンロード数をExcelでグラフにしてみました。
Removable Disk Cleanerで0.1と1.0があるのは私のVectorに申請したときのミスに起因するものでプログラムはかわりません。(READMEが少し違うくらいです。)
まだ8月のレポートが来ていませんがRemovalbe Disk Cleanerはものの一週間でBlockGetterやExport for Webmailの各バージョンのダウンロード数を上回ってしまいました。やっぱり求めている人がいるんですね。たかが400行程度のものなんですがね。BlockGetterの方がよっぽど作るのに苦労しています。苦労して作ったものは機能があるところに特化され求めている人が限定されるということでしょうか。
日曜日, 8月 27, 2006
ようやく
5000HITしましたね。実はこのサイトはソフトをリリースしていない月でも訪問数は500くらいあるのです。カウンターの回らなさからは想像できないでしょうが。ちなみに今月は今日までに1700のユニークアクセス、5400くらいのPVがあります。まあ、これはソフトをリリースしたからですが。ソフトを紹介ページに載せてもらえば一日500くらいいきますからね。
さて、本日は謎のスクリーンショットでも。Stork Lab初のCarbonアプリです。もっともAboutを実装しただけで何も出来ませんが。おまけにソフト名も伏せましたしね。とりあえずwxWidgetsを使ってみました。このソフトを世の中に送り出すのはまだまだ先になりそうです。少なくとも一年はかかりそうですね。久しぶりに1000行を超えるアプリになりそうです。(今までのが簡単すぎたんですけどね。)
そういやVectorにライブラリ更新が遅くなったような気がします。前は一週間に二回でしたがメールすれば必ず一週間以内には返信が来ました。でもこの前いつまでも送ってこないのでもう一度送ったら一度登録されてまたすぐに更新という形になってしまいました。毎日更新は結構ですが審査が遅くなっては意味がないと思います。さて、Removable Disk Cleaner v1.1でもそろそろ公開しようかな。
土曜日, 8月 26, 2006
wxWidgetsようやく
Mac OS X and Xcode for Beginnersというサイトをみてようやく自分のコードをビルドすることに成功しました。まだまだC++に不慣れなのでちょっと書き直すだけでエラーが続発しますが。ただ、GUI作成ソフトがどれもこれも動いてくれないのがつらいですね。どうもMacのpythonとは相性が悪いようです。あとは英語のドキュメントと格闘です。
水曜日, 8月 23, 2006
アイデア
アイデアはあってもそれを形にする時間がない。一日30時間くらい欲しいです。
仕方ないのでネタ帳にアイデアを書き連ねています。現在のアイデアは三つ。一つは新・語り合いの場ですが、その他はまだまだ公開する訳にはいきません。作るかどうかすら分からないですしね。とりあえず一つはエンディアンの問題が絡んできそうなのでCocoaで作るかJavaで作るかはたまたwxWidgetsで作るか(注:wxWidgetsを使ったコンパイルには今だ成功していません)。ちょっと重たい処理を組み込みたいのでJavaはさけたいところです。ついでにWindowsも視野に入れたいのでwxWidgetsが良さそうですが、こいつの使い方はまだ分かっていません。サンプルのmakefileを見る限りではgcc4でもコンパイル&リンクできているようなのですが、Windows用やLinux用に解説されているページを見てもリンクでエラーが発生します(gcc3、gcc4ともに)。しばらくはサンプルのMakefileの解読に捧げることになりそうです。
さて、話題は変わりますがRemovable Disk Cleanerのバグ修正&機能追加版がそろそろ出せそうです。後は私がヘルプを修正する気になればいつでも出せます。私のソフトの場合、コードは数百行程度なのでヘルプを書く方がよっぽど面倒ですね。あ、今度はソースも入れますよ。前回は入れるのが億劫で入れませんでしたけど。
仕方ないのでネタ帳にアイデアを書き連ねています。現在のアイデアは三つ。一つは新・語り合いの場ですが、その他はまだまだ公開する訳にはいきません。作るかどうかすら分からないですしね。とりあえず一つはエンディアンの問題が絡んできそうなのでCocoaで作るかJavaで作るかはたまたwxWidgetsで作るか(注:wxWidgetsを使ったコンパイルには今だ成功していません)。ちょっと重たい処理を組み込みたいのでJavaはさけたいところです。ついでにWindowsも視野に入れたいのでwxWidgetsが良さそうですが、こいつの使い方はまだ分かっていません。サンプルのmakefileを見る限りではgcc4でもコンパイル&リンクできているようなのですが、Windows用やLinux用に解説されているページを見てもリンクでエラーが発生します(gcc3、gcc4ともに)。しばらくはサンプルのMakefileの解読に捧げることになりそうです。
さて、話題は変わりますがRemovable Disk Cleanerのバグ修正&機能追加版がそろそろ出せそうです。後は私がヘルプを修正する気になればいつでも出せます。私のソフトの場合、コードは数百行程度なのでヘルプを書く方がよっぽど面倒ですね。あ、今度はソースも入れますよ。前回は入れるのが億劫で入れませんでしたけど。
木曜日, 8月 17, 2006
Core Data
Core Dataを使ってみようと四苦八苦しています。とりあえずバックアップソフトを作るためにバックアップすべきファイルをすべてCore Dataに登録してみたのですが、、保存できません。
Can't margeというエラーがでます。
登録するファイルを少なくしたらちゃんと保存できたので数が原因だと思いますが。なんせDocuments以下に50000個のファイルがありましたのでね。
まあ、バックアップソフトを作るのにこのようなツリーを作る必要性はあまりないので実際に作るときはもっと簡単に実現することになると思います。
んで、バックアップソフトを作ろうとしているのですが、実現の方法として
しかし、Core Dataは便利ですね。わざわざ保存のためのコードを書く必要がなく、バインディングと組み合わせればコーディング量がずいぶん減らせます。Removable Disk CleanerはMac OS X 10.2に対応させるためにバインディングを使わずに済ましたのですが、バインディングの便利さを再認識しました。まあ、使うといってもUser Defualtsくらいですけどね。
Can't margeというエラーがでます。
登録するファイルを少なくしたらちゃんと保存できたので数が原因だと思いますが。なんせDocuments以下に50000個のファイルがありましたのでね。
まあ、バックアップソフトを作るのにこのようなツリーを作る必要性はあまりないので実際に作るときはもっと簡単に実現することになると思います。
んで、バックアップソフトを作ろうとしているのですが、実現の方法として
- 自前でバックアップする
- Rsyncを使う
- subversionやCVSを使う
しかし、Core Dataは便利ですね。わざわざ保存のためのコードを書く必要がなく、バインディングと組み合わせればコーディング量がずいぶん減らせます。Removable Disk CleanerはMac OS X 10.2に対応させるためにバインディングを使わずに済ましたのですが、バインディングの便利さを再認識しました。まあ、使うといってもUser Defualtsくらいですけどね。
水曜日, 8月 16, 2006
Removable Disk Cleaner
Removable Disk Cleanerを公開しました。 これはリムーバブルディスクにある.DS_Storeや._ではじまるリソースフォークをまとめて削除します。ついでにアンマウントやディスクのゴミ箱まで削除します。まだ任意のフォルダの清掃には対応していませんがそのうち対応したいと思います。
火曜日, 8月 15, 2006
火曜日, 8月 08, 2006
Leopard
1.Time Machine
アイデアはおもしろいですけど別にハードディスクが余計に一台必要では使う人も限られるのでは。制限付きでも一台のHDDでどうにかしてほしいところです。
2.Mail&iCal
HTMLメール作成機能はAppleらしいですね。でも、あまり使う機会はないように思います。
TODOやNoteはまさに今まで足りなかった機能だと思うので歓迎です。でも、ここまでやるならばいっそiCalと統合してもいいのでは。
3.iChat
Desktop SharingにiChatを使うのは賢い選択だと思います。Windowsのリモートデスクトップはメールで送ったりと面倒ですから。これなら気軽にいけますね。
4.Space
既にフリーウエアで見たことがあるような。でも、ウインドウをドラッグ&ドロップで動かせるのは今までになかったかもしれません。
5.Spotlight&64bit&アクセシビリィ
ノーコメント
6.Dashbord
うーん。クリップは確かに便利かもしれせんが。
Dashcodeはいいですね。これで外形を作って自分はコード作成に注力するというXcode with Interface Builderみたいな使い方が出来るのでしょうか?
7.Core Animation
感動。でも使うの難しいんだろうな。Core Imageすら使ったことないのに。
結論
私にとってTigerから乗り換えるに十分な魅力はありませんでした。
なお、日本語版のLeopard紹介はまだまだ翻訳がされていませんので英語版の紹介を見ることをお勧めします。ビデオを見るだけでもそこそこ楽しめますしね。特にCore Animationはあそこまでやられると感動できます。
アイデアはおもしろいですけど別にハードディスクが余計に一台必要では使う人も限られるのでは。制限付きでも一台のHDDでどうにかしてほしいところです。
2.Mail&iCal
HTMLメール作成機能はAppleらしいですね。でも、あまり使う機会はないように思います。
TODOやNoteはまさに今まで足りなかった機能だと思うので歓迎です。でも、ここまでやるならばいっそiCalと統合してもいいのでは。
3.iChat
Desktop SharingにiChatを使うのは賢い選択だと思います。Windowsのリモートデスクトップはメールで送ったりと面倒ですから。これなら気軽にいけますね。
4.Space
既にフリーウエアで見たことがあるような。でも、ウインドウをドラッグ&ドロップで動かせるのは今までになかったかもしれません。
5.Spotlight&64bit&アクセシビリィ
ノーコメント
6.Dashbord
うーん。クリップは確かに便利かもしれせんが。
Dashcodeはいいですね。これで外形を作って自分はコード作成に注力するというXcode with Interface Builderみたいな使い方が出来るのでしょうか?
7.Core Animation
感動。でも使うの難しいんだろうな。Core Imageすら使ったことないのに。
結論
私にとってTigerから乗り換えるに十分な魅力はありませんでした。
なお、日本語版のLeopard紹介はまだまだ翻訳がされていませんので英語版の紹介を見ることをお勧めします。ビデオを見るだけでもそこそこ楽しめますしね。特にCore Animationはあそこまでやられると感動できます。
登録:
投稿 (Atom)