ようやくGoogleに引っかかるようになりました。以前は引っかかっていたはずなのですが、このところ引っかからなかったので。どうやら忍者Toolsの「只今オンライン」に登録したのがまずかったみたいですね。外したら数日で引っかかるようになりました。もっとも正確な因果関係は不明ですが。
しかし、少し気になるのが最終クロール日が5/25になっていること。クロールしてから少し時間が空いたようです。
ある、別のページでもGoogle Sitemapsで管理していたのですが、こっちの最終クロール日は5/08。しかし、実際に表示されるようになったのはほんの数日前。いや、不思議です。
私のページはYahoo!ではもともと表示されているのですが、内容が内容なだけにいくらYahoo!の方がよく使われているとはいってもGoogleを使う人の方が多いです。(Bloggerの方は前から引っかかるので)これで、少しは訪問者が増えることを期待してよいでしょうか。
で、Sitemapsに登録してGoogleへの登録状況を確認しているのはいいのですが、まだ肝心のSitemapを作っていないんですよね。JavaでXMLの扱いを少しやったのでちょうど挑戦してみたいところなのですが、その時間、そして、精神的余裕がとりづらい。ページ数が多いので手作業ではやりたくないのでちょっと考えどころです。まあ、Javaでプログラム書くより手作業の方が早いでしょうが、単純作業は面白くないのでね。
土曜日, 5月 20, 2006
あついですね
PCが使いづらい季節がやってきました。U3 Heatsinkが50度を超えています。ファンがうるさいです。という訳で現在CPUの速度を半分に落として使用しています。どうも真夜中にしかVirtual PCが使えなさそうですね。明日は今日より気温が下がるようなのでフルスピードで使えるでしょうか。i Appliの二つ目を作成しているのですが、これにはVirtual PCが必須。ちょっとつらいですね。Intel MacでBoot Campをやりたいです。MacBookがでましたけど、MacBook Proとどっちがいいかな。デザインはMacBook Proの方が好みですがでかいです。MacBookのサイズのMacBook Proを作ってください。まあ、買えませんけど。
金曜日, 5月 19, 2006
はてな
はてなのカウンターがなかなか使いやすいことが判明。解析がページごとにできないことが不満ですが、CSVデータでダウンロードできるので自分で解析すればよし。Java + JFreeChartを使えば簡単にできるでしょう。有料なのがちょっとですが、質問に答えて今までに1000ポイント近くもうけましたから。ひと月に60ポイントは結構容易にたまります。まあ、答える内容がだいぶ偏りますが。
最近気づいたのですが、Stork Labのコンテンツ方がGoogleに引っかからない。Yahoo!やGoogleでもBlogの方はOKなんですけどね。なにか悪いことしましたかねぇ。Google Sitemapsには違反したからどうこうとは書いてないんですが、
ただ、Sitemapsはサイトの確認だけして、サイトマップ自体は作っていないんです。これが原因でしょうか。それとも忍者ToolsはGoogleに嫌われることもあるのでしょうか。このままならGeocitiesに戻すことも考えています。GoogleのHPサービスを利用してもいいですけど、これはこれで制限がありますし。
GeocitiesならYahoo!検索に引っかかることはほぼ保証されたようなもんですしね。
まあ、Googleで旧サイトが引っかかるからいいとしましょうか、、
でもGoogleに内容が引っかからないのは、、、
最近気づいたのですが、Stork Labのコンテンツ方がGoogleに引っかからない。Yahoo!やGoogleでもBlogの方はOKなんですけどね。なにか悪いことしましたかねぇ。Google Sitemapsには違反したからどうこうとは書いてないんですが、
ただ、Sitemapsはサイトの確認だけして、サイトマップ自体は作っていないんです。これが原因でしょうか。それとも忍者ToolsはGoogleに嫌われることもあるのでしょうか。このままならGeocitiesに戻すことも考えています。GoogleのHPサービスを利用してもいいですけど、これはこれで制限がありますし。
GeocitiesならYahoo!検索に引っかかることはほぼ保証されたようなもんですしね。
まあ、Googleで旧サイトが引っかかるからいいとしましょうか、、
でもGoogleに内容が引っかからないのは、、、
土曜日, 5月 13, 2006
GIMPでつややかな表現をわりと簡単に実現する(予告編)
Photoshop でつややかな表現をわりと簡単に実現するをGIMPでやってみました。こういうのは色を選ぶのが難しいですね。私はよくまなざしの工房〜縞・格子のWEB用和風素材〜様から色を拝借するのですが、ここの色でポップなデザインにしようとするとたいていうまくいきません。色自体は好きなんですけどね。
Photoshopだとあっさりと書いてありますが、GIMPだとなかなか面倒です。まあ、これがフリーと商用版との違いでしょうか。でもできない訳ではないので時間を見つけてはチュートリアルを書いてみたいと思います。
木曜日, 5月 11, 2006
間が開きますね
いろいろ忙しいです。
今日は携帯のHTML対応状況について調べてみました。
DoCoMo
iモードHTML 1.0〜5.0
iモードXHTML 1.0〜2.0 (WAP2.0互換)
EZweb
HDML
XHTML Basic 1.0 (WAP 2.0互換)
Vodafone
Vodafone Live!向けHTML
Vodafone Live!向けXHTML (WAP 2.0互換)
どうやらWAP2.0互換で作れば全部対応できるようです。ってかEZwebはHTMLに対応していないんですね。まあ、どこかで表示できるように仕込んであるとは思いますが。スタイルシート対応はまちまちなのであまり使わない方が良さそうです。XHTML Basicにどんなタグがあるのか調べないといけませね。fontタグは廃止されているのかとか。
今でもよく使われていますが、fontタグはHTML 4.01 Strictでは廃止済みです。Traditionalなら使えますがXHTML 1.1ではもうない様なので使わない方がいいでしょう。
追記:
XHTML Basicで使えるタグ一覧
body, head, html, title
abbr, acronym, address, blockquote, br, cite, code, dfn, div, em, h1, h2, h3, h4, h5, h6, kbd, p, pre, q, samp, span, strong, var
a
dl, dt, dd, ol, ul, li
form, input, label, select, option, textarea
caption, table, td, th, tr
img
object, param
meta
link
base
XHTML Basic(W3C)
今日は携帯のHTML対応状況について調べてみました。
DoCoMo
iモードHTML 1.0〜5.0
iモードXHTML 1.0〜2.0 (WAP2.0互換)
EZweb
HDML
XHTML Basic 1.0 (WAP 2.0互換)
Vodafone
Vodafone Live!向けHTML
Vodafone Live!向けXHTML (WAP 2.0互換)
どうやらWAP2.0互換で作れば全部対応できるようです。ってかEZwebはHTMLに対応していないんですね。まあ、どこかで表示できるように仕込んであるとは思いますが。スタイルシート対応はまちまちなのであまり使わない方が良さそうです。XHTML Basicにどんなタグがあるのか調べないといけませね。fontタグは廃止されているのかとか。
今でもよく使われていますが、fontタグはHTML 4.01 Strictでは廃止済みです。Traditionalなら使えますがXHTML 1.1ではもうない様なので使わない方がいいでしょう。
追記:
XHTML Basicで使えるタグ一覧
body, head, html, title
abbr, acronym, address, blockquote, br, cite, code, dfn, div, em, h1, h2, h3, h4, h5, h6, kbd, p, pre, q, samp, span, strong, var
a
dl, dt, dd, ol, ul, li
form, input, label, select, option, textarea
caption, table, td, th, tr
img
object, param
meta
link
base
XHTML Basic(W3C)
土曜日, 5月 06, 2006
Webデザイン
どうもまた、かっこいいデザインを作りたくなったようです。現在、こことは関係ないところでHPの断片を作っているのですが、私だけで作っているHPでないのでデザインに制約があるんですよ。そうすると、「ここをこうすれば」とか「こういう構成よりもこういう構成の方がいいのではないか」とか思ってしまうんですね。まあ、今のデザインでも悪くはないんですが私の趣味ではないんですよ。という訳でWeb Materialのページを更新するかもしれません。まあ、現在開発中のソフトが完成したらですけど。ほぼ完成しているのであとはユーザーインターフェース面の改善とエラー処理をしっかりやることくらいですね。
木曜日, 5月 04, 2006
ご無沙汰しております
再び長い間更新していませんね。
現在、新しいソフトを開発中です。
多分、それが完成した後は一年近く更新が止まると思います。
下手したら二年近くかも。
Blogだけはちょこちょこ更新するかもしれませんが。
とりあえずコンテンツを削除する予定はないのでご安心ください。まあ、忍者に削除されたら終わりですけど。
現在、新しいソフトを開発中です。
多分、それが完成した後は一年近く更新が止まると思います。
下手したら二年近くかも。
Blogだけはちょこちょこ更新するかもしれませんが。
とりあえずコンテンツを削除する予定はないのでご安心ください。まあ、忍者に削除されたら終わりですけど。
登録:
投稿 (Atom)