5/1頃にリリースします。
今回はVectorにて公開しますのでそこでの手続きが済み次第公開ということになります。
水曜日, 4月 27, 2005
土曜日, 4月 23, 2005
水曜日, 4月 20, 2005
また、
不覚ですよ。Block Getter、、
デバッガー使いながらデバッグやっててバグの追跡をしていたのですがようやく原因が分かりました。
それも全然違うところに、、
- (id)initWithTime:(long)totalTime turn:(int)totalTurn score:(int)score
{
_totalTime = totalTime;
_totalTurn = totalTurn;
_score = score;
return self;
}
これのreturn self;が抜けてました。
とおりでエラーが起きるはずのないところでエラーが発生するはずです。
そしたら一発ですべて解決。
だいぶすっきりしました。
これで他のことに集中できます。
デバッガー使いながらデバッグやっててバグの追跡をしていたのですがようやく原因が分かりました。
それも全然違うところに、、
- (id)initWithTime:(long)totalTime turn:(int)totalTurn score:(int)score
{
_totalTime = totalTime;
_totalTurn = totalTurn;
_score = score;
return self;
}
これのreturn self;が抜けてました。
とおりでエラーが起きるはずのないところでエラーが発生するはずです。
そしたら一発ですべて解決。
だいぶすっきりしました。
これで他のことに集中できます。
火曜日, 4月 19, 2005
Java on Mac OS X 10.3.9
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20082913,00.htm
Javaが起動しない問題の解決法が公開されたようです。
Javaが起動しない問題の解決法が公開されたようです。
月曜日, 4月 18, 2005
改善
C++で作っていたプログラムもBlockGetter(Objective-C)もバグの原因がだいたい分かったので一安心です。
誤for(int x;x < 6;x++){
正for(int x = 0;x < 6;x++){
結構へこみますよ。
Javaならコンパイルのときに全部洗い出してくれるのですが、、、
BlockGetterのほうはNSArchiverを使えばうまくいきそうです。
まだ、不完全ですが。
ってか二回に一回クラッシュするのはやめてほしい。
これから原因を究明しなければ。
全く、Windows版BlockGetterはVectorでも公開されてしまったというのに、、
誤for(int x;x < 6;x++){
正for(int x = 0;x < 6;x++){
結構へこみますよ。
Javaならコンパイルのときに全部洗い出してくれるのですが、、、
BlockGetterのほうはNSArchiverを使えばうまくいきそうです。
まだ、不完全ですが。
ってか二回に一回クラッシュするのはやめてほしい。
これから原因を究明しなければ。
全く、Windows版BlockGetterはVectorでも公開されてしまったというのに、、
日曜日, 4月 17, 2005
Mac OS X 10.3.9
Mac OS Xがバージョンアップされました。
こに伴いSafariがv1.3になりだいぶ動作が改善されています。
今までは忍者TOOLSのアクセス解析が見れなかったのですが、見れるようになりました。
これでいままでFirefoxを使っていたのですがSafariに乗り換えました。(メーラーもついでにApple Mailに)
しかし、なぜか愛用のCyberduckが起動しなくなってしまいました。
という訳でCyberduckのページにいくと
Notice for users upgrading to 10.3.9. In some (most?) cases, the 10.3.9 updater will cause trouble with the java installation. If Cyberduck will not launch anymore after updating, please read this post.
という記述が、、
そこでthis postに移動すると
sudo update_prebinding -root / -force
というコマンドを実行すると使えるようになると書かれていましたので、実行すると見事Cyberduckが起動するようになりました。
しかしTerminalから$javaとして起動するとHotspotに問題があるとのこと、、
まあ、動くからよしとしましょうと思っていたら、、
再起動したら動かなくなりました。
localhost:~ xxxx$ java
Segmentation fault
ほかにも解決方法が載っているので今から試してみます。
追記:
By installing 2005-002 Security Update again, java starts working again. Both my CAD and CyberDuck are running like before.
You will find it here:
http://www.apple.com/support/downloads/securityupdate2005002macosx1034orlater.html
という記述に従いhttp://www.apple.com/support/downloads/securityupdate2005002macosx1034orlater.htmlをインストールしたところすべて正常に動作するようになりました。
こに伴いSafariがv1.3になりだいぶ動作が改善されています。
今までは忍者TOOLSのアクセス解析が見れなかったのですが、見れるようになりました。
これでいままでFirefoxを使っていたのですがSafariに乗り換えました。(メーラーもついでにApple Mailに)
しかし、なぜか愛用のCyberduckが起動しなくなってしまいました。
という訳でCyberduckのページにいくと
Notice for users upgrading to 10.3.9. In some (most?) cases, the 10.3.9 updater will cause trouble with the java installation. If Cyberduck will not launch anymore after updating, please read this post.
という記述が、、
そこでthis postに移動すると
sudo update_prebinding -root / -force
というコマンドを実行すると使えるようになると書かれていましたので、実行すると見事Cyberduckが起動するようになりました。
しかしTerminalから$javaとして起動するとHotspotに問題があるとのこと、、
まあ、動くからよしとしましょうと思っていたら、、
再起動したら動かなくなりました。
localhost:~ xxxx$ java
Segmentation fault
ほかにも解決方法が載っているので今から試してみます。
追記:
By installing 2005-002 Security Update again, java starts working again. Both my CAD and CyberDuck are running like before.
You will find it here:
http://www.apple.com/support/downloads/securityupdate2005002macosx1034orlater.html
という記述に従いhttp://www.apple.com/support/downloads/securityupdate2005002macosx1034orlater.htmlをインストールしたところすべて正常に動作するようになりました。
土曜日, 4月 16, 2005
難航
NSMutableArrayの扱いに苦戦。
addObject:を使用するためにはinitWithCapacity:で初期化しなければならないことが判明。
これが解決し一段落ついたところでまたもや問題発生。
今度はNSUserDefualtsでエラーが発生している。
[[NSUserDefaults standardUserDefaults] setObject:target forKey:key];
とするとエラーが発生するようだ。
これではハイスコアが保存できないではないか。
しかし、このNSUserDefualtsにはサンプルがあったはず。
でも、見てもわからず
また後で挑戦します。
addObject:を使用するためにはinitWithCapacity:で初期化しなければならないことが判明。
これが解決し一段落ついたところでまたもや問題発生。
今度はNSUserDefualtsでエラーが発生している。
[[NSUserDefaults standardUserDefaults] setObject:target forKey:key];
とするとエラーが発生するようだ。
これではハイスコアが保存できないではないか。
しかし、このNSUserDefualtsにはサンプルがあったはず。
でも、見てもわからず
また後で挑戦します。
木曜日, 4月 14, 2005
漢
MSWにおいてWindows版のBlock Getterがリリースされましたね。
開発者のt-maru曰く「Block Getterは漢(おとこ)である」
でも、私、Storkは「漢」でないので、Mac OS X版は「武」でいきます。(一応武道をやっていたので)
もしかしたら「忍」の方が近いかもしれませんが、闇の決戦です。
ストーリーはまた考えます。+ロマンでも考えていますけど。
勝ったら何か特典があるかも。
そんなことよりハイスコア画面を作らねば。
P.S.
Mac OS X Tigerいいなぁ。Core ImageとかXcode 2とか開発者にとっては魅力的な機能が盛りだくさん。Java 5(Tiger)にも興味あり。なんせJava 1.4から大きな変更が加えられてるらしいですから。でもとりあえずはMac用ソフトはJager対応のもので作っていきます。なんせ友達がJagerな もんですから。
開発者のt-maru曰く「Block Getterは漢(おとこ)である」
でも、私、Storkは「漢」でないので、Mac OS X版は「武」でいきます。(一応武道をやっていたので)
もしかしたら「忍」の方が近いかもしれませんが、闇の決戦です。
ストーリーはまた考えます。+ロマンでも考えていますけど。
勝ったら何か特典があるかも。
そんなことよりハイスコア画面を作らねば。
P.S.
Mac OS X Tigerいいなぁ。Core ImageとかXcode 2とか開発者にとっては魅力的な機能が盛りだくさん。Java 5(Tiger)にも興味あり。なんせJava 1.4から大きな変更が加えられてるらしいですから。でもとりあえずはMac用ソフトはJager対応のもので作っていきます。なんせ友達がJagerな もんですから。
日曜日, 4月 10, 2005
EZ アプリ
開発資料をダウンロードしてみましたが、まず、BREWの方はかなり厳しいチェックがある模様。開発のためにはKDDIに企画書を提出しそこ で採用されて 初めて開発ツールが入手でき、完成品はまた、KDDIに提出してチェックに合格する必要があるらしいです。そりゃそうでしょうね。Javaのようにエミュ レーター上で動かす訳ではありませんから。ネイティブで動きますから下手したら携帯をクラッシュさせたり、悪用すればウイルスを作成することだって可能で すしね。
ということで当然ながらJavaの開発資料を入手した訳なのですが(ツールは登録が必要なのでまだ)解説書でいき なり電波強度の判定の仕方とか書かれても困るんですよね。しかも、ドキュメント形式が.docだし(もちろんTextでなくWord)。.docは嫌いな ので速攻でPDFに変換してやりましたが。
そして仕様を読んでいくと少々危険。
DoCoMoのiアプリが厳しすぎるというのもあ りますがそれでも認可を受けてないアプリでユーザーの確認が必要だとしてもアドレス帳の中身が携帯の外に持ち出し可能というのは痛いです。 (iアプリではi-menuに登録された業者だけがアドレス帳や着信履歴のデータを取り出すことができ、それらの情報を携帯の外に持ち出すことはできない ように設計されています。)
ドキュメントを読み進めてみるとMIDP(Mobile Information Device Profile) 1.0という標準規格に従ってるらしい。そこでAPI(Application Programming Interface)を入手しようとしたのだがWhite Paperしか入手できない。いや、詳細が欲しいんですけど。
結論:EZアプリは作成不可。ドキュメント不足。
ということで当然ながらJavaの開発資料を入手した訳なのですが(ツールは登録が必要なのでまだ)解説書でいき なり電波強度の判定の仕方とか書かれても困るんですよね。しかも、ドキュメント形式が.docだし(もちろんTextでなくWord)。.docは嫌いな ので速攻でPDFに変換してやりましたが。
そして仕様を読んでいくと少々危険。
DoCoMoのiアプリが厳しすぎるというのもあ りますがそれでも認可を受けてないアプリでユーザーの確認が必要だとしてもアドレス帳の中身が携帯の外に持ち出し可能というのは痛いです。 (iアプリではi-menuに登録された業者だけがアドレス帳や着信履歴のデータを取り出すことができ、それらの情報を携帯の外に持ち出すことはできない ように設計されています。)
ドキュメントを読み進めてみるとMIDP(Mobile Information Device Profile) 1.0という標準規格に従ってるらしい。そこでAPI(Application Programming Interface)を入手しようとしたのだがWhite Paperしか入手できない。いや、詳細が欲しいんですけど。
結論:EZアプリは作成不可。ドキュメント不足。
木曜日, 4月 07, 2005
Block Getter正式版
MSWのほうからBlock Getter正式版が届いたのでMac版の正式版開発に着手しました。重すぎです。11MBあります。まあ、前回同様Windows版通りには作りません が。でも、できるだけ近づけたいのでそれなりに変更を加える必要がありそうです。そしてMac版にはMac版のストーリをつけてみたいと思います。
水曜日, 4月 06, 2005
Java Scriptの意地
JavaScriptでFlashに打ち勝とうと言う無謀なことをやってます。
まあ、到底不可能なのはわかってますがどこまでできるかやってみました。
こことは別のサイトですが、、
そ ういや、このサイトもWindows版Internet Explorerからちゃんと見れるようにしないといけませんね。Win IEはWeb標準に従っていないので他のブラウザと別に対応しなきゃいけないんですよね。それにUTF-8で日本語を使うと表示が真っ白になると言うバグ があるのでこれもまた厄介です。(だからBloggerはWin IEから見れないんですよね。だからといってShift_JISにすると文字化けするし。)まあ、同じJavaScriptで同じCSSで同じHTMLで 同じ表示を実現しようと言う無謀なことをやってるからある程度Win IEは見捨てないといけないんですが。また、Blogサービスを乗り換えた方がいいのかなぁ
まあ、到底不可能なのはわかってますがどこまでできるかやってみました。
こことは別のサイトですが、、
そ ういや、このサイトもWindows版Internet Explorerからちゃんと見れるようにしないといけませんね。Win IEはWeb標準に従っていないので他のブラウザと別に対応しなきゃいけないんですよね。それにUTF-8で日本語を使うと表示が真っ白になると言うバグ があるのでこれもまた厄介です。(だからBloggerはWin IEから見れないんですよね。だからといってShift_JISにすると文字化けするし。)まあ、同じJavaScriptで同じCSSで同じHTMLで 同じ表示を実現しようと言う無謀なことをやってるからある程度Win IEは見捨てないといけないんですが。また、Blogサービスを乗り換えた方がいいのかなぁ
月曜日, 4月 04, 2005
登録:
投稿 (Atom)