ディスクイメージを作成しています。外付けの120GBのハードディスクを用意しext4でフォーマットし直して使っています。実はMacBookに最初についてきたものなんですけどね。Eee PCは160GBの内蔵ディスクをもっているのでそのままではコピーできません。そこでgzip --fastで圧縮しながらコピーをしています。コマンドは以下の通りです。
sudo dd if=/dev/sda conv=sync bs=1M | gzip --fast > original.img.gz
これで圧縮済みのディスクイメージが作られるはずです。復元のときは
gunzip -c original.img.gz | sudo dd of=/dev/sda conv=sync bs=1M
とでもすれば復元できると思います。
追記:残念ながら復元できませんでした。
さらに追記
gunzip -c original.img.gz | sudo dd of=/dev/sda conv=notrunc bs=1M
で復元できました。
あらかじめ空き領域をゼロクリアしてあるのでその部分は圧縮が大きく効き大幅に小さなイメージとなりました(12 GB)。しかし、topコマンドでCPUの使用状況を見るとかなりのCPU時間をgzipが使っているので十分な大きさのディスクを用意できる場合には圧縮せずにやった方が時間が節約できてよいでしょう。
バックアップが完成したら今度はLinuxのインストールです。このEeePCはあらかじめパーティションが切ってあったのですが、この通りにはやりたくなかったのでGPartedを使って切り直します。Windowsは一応残しますが、あまり使うつもりはないのでハードィスクの内側に移動させ30GBに縮小しました。リカバリ領域やDドライブはいらないのでこれらも削除。開いた領域をUbuntuに割り当ててみました。その先のインストールはインストーラーまかせです。
さて、起動してみたものの無線LANが使えません。グラフィックのアクセラレーションも効いていないようです。この辺は解決したら、また追記します。