水曜日, 9月 21, 2005
火曜日, 9月 20, 2005
水曜日, 9月 14, 2005
SETI@Home
気づかぬうちにSETI@Home for Mac OS X GUI Versionがでていました。荒削りという感じはありますが、とにかくGUIで操作できて、進行状況が見れることはありがたいことです。なんせ今まではターミナル開いてやってるからどこまで進んだかさっぱり分かりませんでしたからね。あまりあるPowerPC G5の力を少しでもお役にたてることが出来たらと思います。ところでCPUのパワーを持て余しているそこの皆さん、ぜひこのSETI@Homeで地球外生命体の探査に協力してみませんか?
べつに地球外生命体でなくても病原性のタンパク質解析などいくつか協力できるプロジェクトはありますよ。どれも大量のCPUリソースを必要とするものばかりです。よろしければBOINC!までどうぞ。
べつに地球外生命体でなくても病原性のタンパク質解析などいくつか協力できるプロジェクトはありますよ。どれも大量のCPUリソースを必要とするものばかりです。よろしければBOINC!までどうぞ。
月曜日, 9月 12, 2005
土曜日, 9月 03, 2005
ご無沙汰しています
お久しぶりです。
ようやくGMailのSafariで起きていたバグが修正されました。同時にGMail Notifier for Macがリリースされました。もうGoogleからのMac版ソフトはあきらめていたのでうれしいです。GMail Statusというソフトを使っていたのであまり変わりがないというのも事実ですが。
最近「語り合いの場」のJava Clientを作っています。まずPC版を作ってからiアプリ版を作ってみたいと思います。計画倒れにならないようにがんばります。既にPC版の方はだいぶ完成しているのでそのソースコードをアプリ版にそのまま流用すればいいのですがJava 1.3相当のAPIしか使えないので厳しいです。
ようやくGMailのSafariで起きていたバグが修正されました。同時にGMail Notifier for Macがリリースされました。もうGoogleからのMac版ソフトはあきらめていたのでうれしいです。GMail Statusというソフトを使っていたのであまり変わりがないというのも事実ですが。
最近「語り合いの場」のJava Clientを作っています。まずPC版を作ってからiアプリ版を作ってみたいと思います。計画倒れにならないようにがんばります。既にPC版の方はだいぶ完成しているのでそのソースコードをアプリ版にそのまま流用すればいいのですがJava 1.3相当のAPIしか使えないので厳しいです。
登録:
投稿 (Atom)